教育福島0091号(1984年(S59)06月)-013page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ゆがみがあり、一つには、学校生活への不適応がある。家庭生活で心の安定が得られず、学校で目標のある充実した生活を送ることができない状況は、性非行をはじめ、あらゆる非行や問題行動という形での自己主張に、児童・生徒をかりたてるものといえよう。

 

3)学校における性非行の指導

 

(ア)性非行には、積極的な非行と初発型非行、及び心因的病理的なものがある。指導に当たっては、それぞれのケースに従って指導の観点を明らかにしてから、具体的指導措置を講ずることが大切である。

(イ)一般的に、全体的な生活の崩れが準備期として先行する。

つまり、直接の動機・原因のほかに表面にあらわれにくい価値観のゆがみや、ものの考え方のくずれなどが潜在するなどの傾向がみられるので日ごろの日常観察に留意し、早期発見・早期指導がなによりも大切である。

(ウ)家庭の人間関係のくずれと、学校生活への不適応が原因となって情緒

不安定となり、性非行に走る場合も多い。このような背景・要因を十分ふまえて指導に当たる必要がある。

(エ)個別指導とともに、発達段階に即して、集団指導も計画的になされる必要がある。

(オ)生教育に当たっては、人間としての尊厳を基本にすえ、予防においても、事後指導においても「人間の生き方」を中心に進めなければならない。

(カ)生活に展望をもたせる取り組みは、あらゆる教育指導において不可欠のものであるが、性非行の指導に当たっては、特に人権尊重を基本にして学業継続や就職などの進路保障の観点からの指導も大切である。

(キ)信頼と愛情に基く指導が何よりも重要であることを認識し、全教職員の日ごろの有機的な連携が必要である。

(ク)女子の非行には、女子特有の心理的なものがあるので、女子教員、養護教員の生徒指導に対しての積極的取り組みが望まれる。

 

おわりに

 

最近、各学校において、生徒指導の重要性を再認識し、生徒指導に関する体制が着々と確立され、わかる授業の創造や、教育相談及び校内研修の充実などに努力がなされており、頼もしいかぎりである。

しかし、今後、改善すべき点として次の点を指摘したい。

(1) 表面的現象のみにとらわれ、児童・生徒一人一人の内面を理解しての対応がまだ不十分である。

(2) 非行については、まだ問題の後追い的指導が多い。積極的な予防指導に努めていきたい

(3) 指導体制、組織、計画は整備されてきてはいるが、実際の機能面に甘さが残り、やや形式的なきらいがある。

(4) 経験豊かな教師と若い教師との間に、年代差からくるものの見方や考え方の相違によって、たまたま共通理解を欠く場面も見られる。

(5) 小学校の生徒指導への対応が中学校とくらべ、指導体制、組織、方法等に課題が残る。小学校段階における真の生徒指導のあり方について、全職員協力して検討してみる必要がある。

(6) 生徒指導上の諸問題に関して、学年、学級の枠の中だけで解決を図ろうとして、問題が深刻化する傾向がまだ見られる。特に、大規模校に、この傾向が強い。

戦後第三のピークと言われながら、むしろ多様化の傾向をみせつ2衰えをみせない少年非行や校内暴力をぜひこの辺でくいとめたいものである。

各学校の一層の努力を期待したい。

* * * * * *

次に紹介するのは、文部省指定の生徒指導研究学校の研究内容である。

正しい生徒理解に努めながら、学業指導と生徒指導の機能との関連を追求しようとしたところに特色がある。

各学校の実践の参考にしていただければ幸いである。

(文中、資料として、県警防犯少年課統計、京都府教育委員会発行資料を引用させていただきました。)

 

「自ら学びとる態度の育成を目指した生徒指導」

−学業指導を通して−

 

西白河郡中島村立中島中学校

 

一、研究主題設定の理由

生徒指導の究極的な目標は一人一人の生徒自身が、自主的、自律的な自己指導のできるようになることである。このねらいを達成するため、本校では次の四つの教育目標をかかげ、さまざまな教育活動を展開してきた。

○心身ともに健康な生徒。

○自ら学習にはげむ生徒。

○根気強く、責任をはたす生徒。

○礼儀正しく思いやりのある生徒。

しかしながら、現実は理解の遅い生徒、無気力で自主性の乏しい生徒の指導をどうするかが今日的課題であり、「確かめながら学ばせる指導過程」を研究主題として研究にとり組み、指導のプロセス全般に改善を加え、それなりに、ある程度の成果をおさめ、現在にいたった。

そうした折、「文部省生徒指導研究推進校」に指定されたのを機に、これまでの研究成果を基礎とし、さらに、生徒指導の面からアプローチを強化しながら、研究を推進することになった。

これを進めるにあたり、教師ならび

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。