教育福島0091号(1984年(S59)06月)-033page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

観点別目標の評価方法の中心を、次のように決めた。

○ 知識・理解……ペーパーテスト

○ 観察、実験の技能……観察、ノートのチェック、パフォーマンステスト

○ 科学的思考……発表、ノートのチェック

○ 自然に対する関心、態度……言動の観察、自己評価、相互評価

6) 時案(省略)

7) 「観点別学習状況」評価一覧表

各観点別目標の評価結果の累積、及びフィードバックのために、評価一覧表を作成した。

 

五、成果と今後の課題

 

(一) 成果

1) 評価結果の累積により、ある程度自信を持って、「観点別学習状況」の欄が記入できるようになった。

2) ペーパーテストによる事後テストの結果の度数分布のピークが百パーセント、もしくは、それに近い所にくるようになった。

3) 評価の累積により、次の単元における児童の問題となる思考傾向が予想でき、それに対する対策が考えられるようになった。

4) 当初に比べ、児童の活動が主体的になったように思われる。

(二) 今後の課題

1) 各観点の能力について、検討を重ねたい。

2) 自己評価、相互評価の活用を一層図りたい。

3) ぺーパーテアストの問題を、より一層ねらいに沿ったものにするとともに、その可能性を探っていきたい。

4) 対象が十五名の学級における実践であったが、四十名を越える学級において可能性を探っていきたい。

 

資料1 「観点別学習状況」評価の手順

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。