教育福島0092号(1984年(S59)07月)-035page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

力の向上」を目指すために、1)どのようなねらいで2)どのようなTPを3)どのような場面で、提示すれば効果があるのかを基本にして、次の三点に焦点をあて研究を進めてきた。

(ア) 効果的なOHPの活用とTPの作製

(イ) 指導案の改善

(ウ) 検証

(ア)については、活用後の生徒の反応を確かめながら、つねに独創的なTPの開発を心がけた。文字中心のTPから映像により印象づけるTPに、静的な実物提示から動的な提示法へと発展させてきた。

(イ)については、「本時の目標」の具体化、フローチャートの導入、「指導上の留意点」欄の活用などにより、校内の授業研究が充実し、それは、当然のことながら「わかる授業」作りの中で成果をあげて行った。 (指導案の例は三十七ページ参照)

(ウ)については、OHPを活用したことで、各教科とも学力の面(特に成績下位者・中位者に対して)・意識の面において、プラスの効果をあげることができた。 (表3)・(表4)・(表5)

 

表2 各教科でのOHPの活用法

表2 各教科でのOHPの活用法

 

〈実践例1〉数学の場合(具体物置換法によるOHPの活用・単元「弧度法」)

〈実践例2〉国語の場合(記入消去法によるOHPの活用)

 

〈実践例2〉国語の場合(記入消去法によるOHPの活用)

・単元「春はあけぼの」(枕草子)

内容把握を目的に、叙述内容を時間的経過とともに図示したTPの例。

(1)

(2)

(2)

(3)

(3)

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。