教育福島0093号(1984年(S59)08月)-039page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

生徒指導、LL演習、英会話などは第一次研修とほぼ同じなので略す。第二日〈研究協議〉VTRによる授業研究(福島三中教諭 酒井 睦)

酒井先生の担任する第三学年の英語の授業をVTRで視聴しながら、望ましい英語の授業のあり方について協議する。

〈講義〉楽しい英語の授業(大妻女子大学助教授 森住 衛)楽しい授業の要素、「なぜ」に答える、やさしさの演出、例文の楽しさなどを柱に具体例をあげた分りやすい講義が期待される。

第三日〈研究協議〉英語科学習指導上の諸問題(義務教育課指導主事 二瓶洋一)英語科指導上の諸問題について協議し、全県的な現状と問題点及びその対策について助言をいただく。

第四日〈講義・演習〉英語科における観点別学習状況の評価(所員)五つの観点の目標分析と評価問題の作成を中心に演習する。

三、中学校・高等学校LL講座

ランゲージ・ラボラトリーを効果的に活用するための専門的な研修を行う。

◇二次研修(9月17日〜9月20日)

第一日 教養講座 生徒指導−相談的な教師−(所員)

第二日〈演習〉LL演習1)、LL教材作成オリエンテーション及び機器操作(所員)〈実習〉教材研究及びスクリプトの作成(所員)

第三日〈研究協議〉英語科学習指導上の諸問題並びにLL設置運営上の諸問題(高等学校教育課指導主事 五十嵐勤)英語科学習指導上の問題点を掘りおこし、かつLLの効果的な利用法をさぐる。〈実習〉LL教材作成(桜の聖母短大助教授 ロイ・シェランガスキー)前日作成したスクリプトに基づいて録音する。〈講義〉LLと視聴覚教材−授業での生かし方(明治学院大学講師 黄金井健夫)LLを効果的に利用するためのハウツーを具体的に説明して下さる予定である。「LLよろず相談」では日ごろの疑問が氷解するものと思われる。

第四日〈演習〉LL演習2)(所員)

〈実習〉作品発表(所員)前日録音した作品を試聴し、コメントする。

LL設置校は県立高校で十六校で、各校がその現状に合わせて活用しているが、更に効果的な利用法のヒントが得られるであろう。また中・高合同の英語講座でもあり、互いに目新しい情報も得られるものと期待される。

四、高等学校英語講座

英語科教育に関する専門的な学習理論及び効果的な指導について研修する。

◇二次研修(10月1日〜10月4日)

第一日 教養講座 生徒指導(所員)

第二日〈研究協議〉英語科学習指導上五十嵐勤、所員)新学習指導要領実施三年目で英2)A・B・Cなどの扱いについての論議も深まりが期待される。〈演習〉スピーチ(所員)「我が人生において最も忘れ難い人・事物」について英語で五分間話し、ネイティブ・スピーカーの批評を受ける。〈講義〉高等学校におけるこれからの英語教育のあり方(東京学芸大学教授 堀口俊一)最近の言語教授の動向、心理言語学からの提言、日・英語の相違から見た読解やライティング指導上の留意点など、示唆に富む指導が期待される。

第三日〈演習〉聴取理解演習(所員)

〈研究協議〉授業研究(福島東高教諭 安彦隆男)授業をあらかじめVTRに録画しておいたものを視聴して行う。〈講義・演習〉言語と言語教師(桜の聖母短大助教授 ロイ・シェランガスキー、所員) 英語による講義と興味深いデモンストレーション。〈演習〉英会話(桜の聖母短大助教授 ジョン・フレィジャー、所員)二グループに分かれてのフリー・カンバセイションを楽しむ。

第四日〈講義〉英語教師論−学習者の視点より−(桜の聖母短大助教授 斎藤栄二)教師に対するニーズ。

〈演習〉LL演習(所員)

五、おわりに

以上が本年度実施の講座の概要である。講師の先生方の指導助言と研修者の熱意によって、実り多い研修となり、各学校において英語の授業が一層充実深化するようになれば幸いである。

 

教育相談事業の紹介

 

教育センターでは、幼児・児童・生徒の教育上の諸問題について、学校または親からの相談に応じ、望ましいあり方について解決のための援助をする教育相談事業を実施しています。

以下、相談内容と方法について、紹介しますので、ご利用下さい。

 

一、相談内容

 

(一) 知能・学業………発達遅滞・学習意欲、学業不振など

(二) 性格・行動………自閉症的・かん黙・不登校・集団不適応など

(三) 身体・神経………夜尿・チック・車酔いなど

(四) 進路・適性………進路・適性など

(五) 教育一般……諸検査・しつけなど

 

二、相談方法

 

(一)予約制による

福島県教育センター教育相談部

電話〇二四五−五三−三一四一

(二)遠隔居住者には、書信や電話相談に応じる

(三)移動相談(県内四地区、四会場)

 

なお、詳細については、福島県教育センターに問い合わせ下さい。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。