教育福島0103号(1985年(S60)08月)-022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ウ 学級における進路指導の目標、方針、努力点の設定と実践

エ 各種資料・情報の収集と提供

オ 生徒に関する個人的並びに集団的な資料の収集・整理・活用

カ 生徒理解の深化及び能力・適性の発見

キ 進路相談の計画と実施

ク 保護者との連携及び啓蒙

学級担任教師は、担任する生徒一人一入について、それぞれの個性や家庭の事情を十分理解しておくことが大切である。さらに、本人はもちろん、保護者の進路についての希望や願いをよく聞き、家庭の協力を得ながら自己実現が図られるよう、計画的、継続的な援助指導を進めることが望まれる。

また、指導を通じて生徒の進路における自主性の発達状況をたえず確かめながら、変容する社会の中で自己を正しく生かすことができるよう、指導を継続することが最も重要である。

 

九 へき地・小規模校教育の充実

 

1 特性を生かす学校・学校経営

 

へき地の学校並びに小規模校における指導は、基本的には、他の学校と変わるものではない。教育活動が児童生徒一人一人の個性、能力に応じた成果を上げるためには、児童生徒の実態を客観的にとらえ、それを総合的に判断して教育課程を策定する必要がある。特にへき地・小規模校にあっては、その特性を明確にした計画と実践を進めることが大切である。また、へき地・小規模校だからできる教育活動の創造と実践に努めることが強く望まれる。

 

(1) 少人数の特性を生かす経営

へき地・小規模校では、一人一人の児童生徒を見つめ育てる教育が可能である。複式授業を通して、自学自習の習慣や異学年との協力活動から、より主体的に学習する態度を育てることができる。これらの長所を生かし、基礎的・基本的事項を確実に身につけさせ、一人一人の能力や個性の伸長を十分に配慮した指導が展開できるようにする。

 

(2) 家庭との連携を図る経営

交通網の整備等により、家庭生活も大きく変化してきた。学校教育は家庭教育の基盤として推進されるものであり、人間形成上お互いに補完的な役割がある。そうした意味において、相互に話し合い、目標を確認して協力することが大切である。父母と教師との人間的な触れ合いの中での話し合いは、へき地・小規模校では可能でありへより連携を強化する必要がある。

 

(3) 地域との連携を図る経営

児童生徒は豊かな環境の中で、学校、家庭、そして地域の教育力で育つ。人間性豊かな児童生徒の育成には、それにふさわしい教育的環境を整備充実する必要がある。豊富な地域素材を学習の場に生かし、児童生徒の五感を通して学ばせることが大切である。更に、学校教育目標に、地域の教育課題や地域住民の願いを取り入れるとともに、学校の教育方針が地域の人々に理解され、協力支援を得ることが大切である。

 

(4) やる気を育てる経営

へき地の児童生徒は「学習意欲がない」「積極性がない」など、宿命的に考えがちであるが、反面、明朗快活、純真素朴であり、可能性を秘めた児童生徒である。教師の熱意と個を生かす指導法の開発によって、一人一人の児童生徒の可能性を最大限に伸ばす努力が望まれる。また、児童生徒は、学校への誇りをもつことで、自分の生活に自信をもち行動が積極的になる。運動で、音楽で、花づくりで、体力づくりで、生産活動等で、児童生徒が胸をはって誇ることのできる学校づくりを進めたいものである。誇り得る努力の成果をもつことで、児童生徒の心の支えとなり、自信をもたせ、学校の士気を高めることにつながる。

 

2 特性を生かす授業

 

学習指導の展開に当たっては、教師と児童生徒との触れ合いの緊密さを生かし、一人一人の能力・適性に応じた指導を推進する。

 

(1) 小集団のよさを生かす指導

少人数では集団思考が困難であるといわれるが、家庭的な雰囲気であると個人の存在価値が認められ、個人の責任が自覚される。集団思考でより高い考えを生み出すことも大事であるが、児童生徒一人一人が集団の一員としての意識をもち、他を認め、素直に意見を述べたり、聞く態度を伸ばすことが大切である。

 

(2) 主体的学習態度の育成

少人数の固定的な集団では、追随的、妥協的な学習に陥りやすい。学習が意欲的、主体的に進められるよう指導過程を組織し、目標、課題、教材内容、学習方法等が一人一人の学習成立に機能するよう配慮する必要があるが、特に児童生徒同志の話し合いや教科に応じた学習の進め方などの学習方法を訓練して、主体的な学習がなされるようにすることが大切である。

 

以下31ページへ続く

 

以下31ページへ続く

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。