教育福島0108号(1986年(S61)01月)-043page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

させるために、次のような指導を考えた。

1) 音声のねらい

はっきりと正しく発音・発声ができ

ること。

2) 言葉の意味理解のねらい

言葉の辞書的意味、叙述に即した意

味が把握できること。

3) 情感的表出のねらい

情景・人物の気持ちから言葉をとらえ、感情をこめて読むことができること。

さらに、情感的表出の指導としては、意味内容・情景を把握したうえでの言葉を表現することによって、より深い意味内容・情景を把握することを目的とした「表現読み」指導を核として進める。

また、一人一人の音読の能力の向上は、画一的な一斉指導ではなじめず、個別に評価し、そのつまずきを診断することが大切である(その診断の観点は、 「個人別診断票」による)。

2) 仮説

音読・朗読の学習において、文章読解の指導過程のなかで、「音読学習のねらい」を明示し、それに基づいて音読・朗読させ、「個人別診断票」によって診断し、それぞれのつまずきに応じた治療をすれば、聞き手に内容がよくわかる音読ができるであろう。

 

表2 音読学習のねらい

表2 音読学習のねらい

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。