教育福島0112号(1986年(S61)07月)-013page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(自己独立性)を学び、しかも、社会の人間関係の中で、自分の態度の一貫性(自己同一性)を保つように発達していきます。

以上の発達課題を達成するには、学習課題を定め、家庭、学校、社会の教育領域の中で実践する必要があります。

具体的な学習課題達成方策をまとめたのが表2、3です。

 

二、青少年の意識と課題

 

ここ数年、市町村教育委員会では、社会教育振興計画作成上から、在学青少年の意識に関する調査を実施しています。

表4・5は、これら市町村の調査資料を参考とし、ほぼ共通な調査項目を基に図表を作成しました。その集計データから、在学青少年の意識の傾向をさぐり、そのことからみられる共通の課題をとらえ、社会参加の方策を考えてみました。

 

(一) ふるさと居住意識

 

1) 郷土離れの傾向

表611、八町二村の小・中・高校生別将来にわたる郷土への居住についての意識を「住んでいたい」「住みたくない」「どちらともいえない」の三つの点から類型化を試みたグラフです。

このことから、どの町村とも、小学生は、郷土への定住志向意識が高く、中・高と学年進行につれて低くなり、

 

表4 使用した町村の調査資料

表4 使用した町村の調査資料

 

表5 参考とした市町村の調査資料

表5 参考とした市町村の調査資料

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。