教育福島0113号(1986年(S61)08月)-006page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

提言

 

不変の「しつけ」教育を

 

福島県健康・体力つくり推進協議会長

 

福島県健康・体力つくり推進協議会長

公立藤田総合病院長 本 宿  尚

 

【筆者紹介】

 

本宿 尚・ほんしゅくたかし

大正十四年

東京都に生まれる

昭和二十四年

東北大学附属医学専門部卒業

同二十五年

岩手県立盛岡病院勤務

同二十七年

福島県立医科大学第三内科勤務

同三十三年

同大第三内科講師

同三十四年

福島県厚生連坂下厚生病院勤務

同三十九年

同病院長

同四十四年

公立藤田総合病院長

同五十八年

福島県立医科大学客員教授

 

なお、現在、福島県医師会常任理事、県バスケットボール協会長、県体育協会常務理事、県スポーツ振興審議会委員、県健康・体力つくり推進協議会長等の要職にあり、本県の医学、健康、スポーツ活動等に尽力されている。

 

教育に関しては全くの素人であるが、私なりに教育の目的は、と問われれば、それは、「知育」「徳育」「体育」のバランスのとれた発達を目的とする、という表現が一番妥当かと思う。

現在、此の三者がうまく調和がとれていないところに、いじめ、非行をはじめとする種々の問題が起っているのではなかろうか。

大体、此の表現の順序が悪いのであって、「徳育」「体育」「知育」の順に表現すべきである。

人間は、生物学的に言えばホモサピエンス≠ニいう一種の動物である。それが、他の動物と違って少くとも現時点で、地球上で他の種に君臨していられるのは、「徳」があるからである。

知識、知恵は、勿論、非常に単純なものではあるが他の種にも認めることができる。動物は、親が子を育てることはするが、子どもが、体力の弱った生産性のない親の面倒をみる、ということはまずあまりない。動物よりわずかに人間が優位なのは、その動物の本能では律しされない、「徳」という言葉に包含される「しつけ」があるからである。良いしつけのあるなしで、その人間の価値が決ってくるのである。

しつけは、本来家庭で教えるべきものであるが、残念ながら戦後、大部分の家庭で道徳律を失って

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。