教育福島0120号(1987年(S62)04月)-012page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ることができる児童を育てる」ために、

1) 教師自らが、それぞれの単元を通して「何を理解させ、何に気付かせ、どんな考えを持たせたいか、どんな児童に育てたいか・・・」を学習指導要領から読み取る必要がある。

2) 学習指導要領から読み取った内容を、地域、児童の実態などに即して、各単元の中で生かしていく必要がある。

以上の二点を考え、生かしていく手だての一つとして、各学年ごとに「観点別達成目標」を作成した。

「知識・理解」「観察・資料活用」「社会的思考・判断」「社会的事象に対する関心・態度」の四つの観点にたって評価し、教育目標の具現に努めている。

 

生き生き活動する子どもたち

生き生き活動する子どもたち

 

資料4 「羽山りんご」の指導計画

(五) 実践例

 

(五) 実践例

(単元名 日本の歴史・日本の国の成り立ち・六年)

(1) 指導構想

本単元は、漁猟生活や農耕生活を経ながら「むら」から「くに」へと発展していった様子を取り上げる。「むら」から「くに」へと発展していった過程には、当時の人々の様々な生きるための知恵がある。遺跡やそこからの出土品、文章資料だけではなく、自然に恵まれ、少人数であるという本校の特性を生かし、「堅穴式住居」を実際に作ってみるという活動を通して、当時の人々の生活に入りこませていきたい。具体的な体験をさせることによって、当時の人々の苦労を自分のものとしてとらえさせれば、一歩ふみこんだ姿に近づくと考えた。

(2) 指導計画 (総時数十三時間)

1) 日本のあけぼの−八時間

ア かりや漁のくらし   (1)

イ くらしや仕事の変化  (5)

○ ゆるやかな変化 1)

○ 堅穴式住居づくり 2)本時2/2

○ 弥生時代のくらし 1)

○ 登呂のむらと水田 1)

ウ 祭りとくらし     (1)

エ むらからくにへ    (1)

2) 古墳にほうむられた人々−四時間

 

地域素材を学習する

地域素材を学習する

 

ア 古墳と豪族     (3)

イ 大陸文化の伝来   (1)

3) まとめと評価−一時間

(3) 本時のめあて

堅穴式住居づくりを通して、弥生時代の人々が生きていくために米づくりを始め、様々な工夫をしながら生活していたことを想像することができる。

(4) ねらいにせまる手だて

1) 「大昔の人々の生活にもどってみよう」ということで、縄文時代の学習では石器や土器を作らせ、縄文時代の人々の工夫や苦労をとらえさせておいた。「弥生時代の家ってどんな家だろう」という問いかけに、児童はすぐに反応し、「それじゃあ作ってみよう」と喜

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。