教育福島0132号(1988年(S63)07月)-047page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ループの中で、教え合える。

○ 教室に掲示しておけるため、四季の変化を追ったり、比較したりできる。

○ ペーパーテストでは評価できないの情意の評価ができる。

(1) グループ新聞づくりでの成長

◆○ 新聞づくりの楽しさを知る。

◆◆ 春からの変化を意識できた。

◆ 自分の担当の記事が、詳しく書けるようになった。

◆ 全体の仕上がりが、見栄えのするものになった。

◆◆ 季節の特徴が、強調されて一目で、秋が感じられた。

◆ 読む人に、驚きや感動を与える内容の工夫が見られた。

◆ 実物や写真、絵と文字のバランスを考え、読む人の興味を引く工夫がされた。

◆◆“静の世界”へ移った特徴が、あらゆる面から表現されていた。

◆ 冬だけに見られる現象を他と比較したり、原因を考えたりしながら書かれていた。

以上のように、発達段階に応じて、だんだんよい新聞づくりができるにしたがって、内容に深まりが出てきた。同時に、学習の上からも、内容が豊富になっていった。

(2) 個人新聞づくり

四季を学習後(個人で)まとめをさせていった。

◆ 個性の表われた新聞ができた。

◆ グループで学習した内容が、個にどう生かされていくかが読み取れた。

(二)、自分の植物づくり

自然の中に自分の観察したい植物を決め、名札をつけ、自然に触れる機会をつくっていった。

◆ 名札が付けられたことにより、友だちの植物にも目が向けられ、毎日の観察が、待ち遠しいようになった。

◆ 植物の毎日の変化に敏感になり、抵抗なく観察に飛び出した。

(三)、季節ごよみづくり

個人ごとには、観察記録をまとめたパンフレットを作らせ、・教室内にも、一年間のこよみを掲示しておいた。

〈特徴〉

〇 四季の変化(流れ)が、常に一目でわかり、活用も幅広い。

○ 温度と植物(動物)との関連づけが、たやすい。

〇 一年間の温度変化が、見通せるので、季節の特徴がわかる。

(四) 気づきカードの利用

◆ 自分のカードを貼ってもらいたくて、競争し合って、自然探検に出かけた。

◆ 自然界の微妙な変化にも敏感になっていくため、ひとりでに、五感がみがかれていった。

◆地域の自然に親しみを持ち、植物の名前を自分から調べるようになった。

(五)、その他 (略)

 

六、研究の成果と課題

(一) 成果

1)手立ての中の、・新聞づくりでは、春・夏・秋・冬と進むにつれ、はっきりした子どもたちの成長を見ることができた。

2)一年間、じっくり観察し、身近な自然に触れていった自分の植物づくりは、自然界のしくみや動植物への強い関心につながった。

3)気づきカードでは、自然をよく見つめる目が育ち、四季の変化を敏感に感じることができるようになってきた。

4)教室に掲示した季節ごよみでは、

 

資料1 年間の月別計画

※(1)と(3)は、継続観察である。

自然の変化に気づいたら、自分のカードを貼る

 

自然の変化に気づいたら、自分のカードを貼る

自然の変化に気づいたら、自分のカードを貼る

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。