教育福島0141号(1989年(H01)09月)-009page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

望ましい進路の選択をめざす

各学年に応じた指導は、どうあればよいか

−学級指導における自己理解の深化と目的意識の育成−

いわき市立◆第二中学校

 

一、はじめに

 

本校では、昭和六十三年度、平成元年度の二年間、県教育委員会の指定を受け、進路指導の実践研究に取り組んできた。特に学級指導において生徒の自己理解を深めさせ、中学校三か年の継続指導の中で将来の進路選択に対する目的意識を育てるために、学年の発達段階に応じた進路指導の在り方を追求している。以下は研究の中間報告である。

 

二、主題設定の理由

 

(1) 生徒の実態から見ると、全般的に素直で明るいが、自分の特性の理解が浅く、また、自分自身の進路に対する考え方も甘いと言える。

卒業後の進路について、ほとんどの生徒が進学希望と答える中で、自分の特性や興味・関心・生き方についての考えに基づいて将来の進路計画を明確にして、卒業後の進学を考えているものは少なく、漠然とした進路の選択が行われている。

(2) 保護者においては、子どもの合格可能な高校はどこかといった関心が優先し子どもの特性に着目して具体的に進路計画を持たせている場合が少ない。

(3) 現在の教育問題として、高校中退、学業不適応、進路変更にかかわる者の数が著しく多いことが挙げられており、目的意織と進路選択力の育成は、それらの解決のために重要な課題となっている。この課題に取り組むことは、「積極的に未来をひらく」生徒の育成を目指す本校教育目標の具現の営みと一致する。

(4) 本校教師を対象とする進路指導の調査では、生徒に自己理解を深めさせることと教師が生徒を十分に理解することの必要性が挙げられ、そのために、まず、学級指導における進路指導の工夫から着手するのが適当であるという結果が出た。

 

以上のような生徒の実態、保護者の意識や今日的課題を踏まえ、生徒が将来における望ましい進路の選択ができるようになることを目指して、研究主題を設定した。

 

三、研究のねらい

 

進路指導のねらいは、「生徒が自ら将来の進路の選択・計画をし、就職または進学して、その後の生活によりょく適応し、進歩する能力を仲長ずる」ことにある。そのために将来に対する関心を深めさせ、自分の特性を理解させて、自ら適切な進路を選択できるようにさせることが、本来の進路指導である。しかし、現実には、十分な自己理解や目的意識がないままに就職・進学するため、上級学校や職場への不適応を起こし、また、社会に順応できない者もある。このような現状を踏まえる時、社会に対して主体的に対応できる生徒の育成に努めることは、必須といえよう。これについては、次のことによって達成できるものと考える。

(1) 進路に関する計画的な学習

(2) 社会の現状と変化に対応できる見方や考え方の育成

(3) 学校における目的・目標を持った充実した生活

これらの達成のために、研究のねらいを次のように設定した。

 

自己理解の深めさせ方及び生涯の目的意識を育成するための指導を行い、自分の特色を踏まえて主体的に進路設計をできるようにする学級指導を目指す。

また、その際は、特に次のことを重点にした。

○ 進路の学習を計画的、継続的に行う。

○ 学年に応じた目的意識の育成及び

自己理解の深めさせ方の研究と実践

をする。

なお、これらの実践のためには、生徒の日常生活が大切であることから、

「毎日をしっかりと生活させる。特に目標のある活動や行動をさせること」を基盤に置くことにした。

 

四、研究の内容と方法

 

「人はなんのために働くの?」授業風景

「人はなんのために働くの?」授業風景

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。