教育福島0143号(1989年(H01)11月)-047page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教室五が設けられ、本年四月から、新しい教室での授業が行われている。

新校舎の構造や機能には、豊かな心を育む教育活動への配慮と、生活空間としての新鮮な感覚による設計思想が生かされ、来年二月の完成に向け、今、急ピッチで工事が進められている。

触れ合いの場となる生徒・職員共用の玄関、吹き抜けを思わせる天井が高くしかも広い廊下、ロビーのようなスペース、木目を生かしたデザインと配色、広角な採光窓、集中温風暖房設備など、新しい校舎にふさわしいアイデアがたくさん取り入れられている。

緑豊かな自然に囲まれた環境にマッチした木造校舎で、二百八名の生徒たちは、新たな伝統と校風の樹立を目指しながら、学習やスポーツ、アメリカンスクールとの交歓会など、生き生きとかつ意欲的に活動している。

木造りの校舎を教育活動にどう生かしていくかは、これからの大きな課題.となる。愛校意識を高め、心豊かでたくましい人間の育成を目指して、いわきで初めての試みになる木造り校舎として、その特性を最大限に生かしながら、期待に応えるべく、教育活動の充実に努めていきたいと思う。

 

全職員で取り組むパソコン教育

いわき市立小名浜第一小学校

 

いわき市コンピュータ導入検討委員会は、昭和六十三年六月より、学校教育へのコンピュータ導入について、検討を重ねてきた。その結果、学校教育におけるコンピュータ活用の研究と啓蒙を図ることを目的とし、当面、小・中学校それぞれ一校を研究実践校として指定し、パーソナルコンピュータを十台ずつ導入するよう答申した。

本校は、その初年度に導入校に選定され、未来の高度情報社会に対応できる児童の育成と、その指導に当たる教師の資質向上のため、「メディアとしてのコンピュータの活用」をテーマに全職員で取り組んでいる。

小学校におけるコンピュータの活用は、コンピュータを媒介として、学習意欲の喚起や動機づけ、思考の深化、個に応じた指導等を図るとともに、これらの学習活動を通してコンピュータに触れ、慣れ親しませることにある。本校での導入は本年七月からであり、コンピュータ教育については、緒についたばかりである。したがって、戸惑いが多く、試行錯誤の連続であるが、授業は活気に満ちている。

例えば、六年「反比例のグラフ」の指導。児童にとって、整数値対応の反比例のグラフは、折れ線グラフになりがちである。そこで、メディアとしてのコンピュータの活用である。ここでは、既存のグラフ用ソフトを用い、児童の考察を核に進行するが、コンピュータがもつすぐれた機能は、「反比例のグラフは滑らかな曲線になる」ことを鮮明に印象づけてくれた。ディスプレーを見入る児童の目は生き生きとし、キーボードを打つしぐさも巧みになりつつある。さらに、全職員で研修に励んでいきたい。

 

自主計画に基づくボランティア体験活動(初任者研修)

−いわき市教育委員会−

保育園での活動に続く二日目は自主計画によるグループごとのボランティア体験活動。

海岸、駅前、老人ホーム。それに整肢療護園など十六の活動場所に分かれ、猛暑の中での活動が繰り広げられた。額からしたたり落ちる汗が光っていた。

「たとえ小さなことでも誰かのためになり、自分のためになるということを体験することができた」午後に行われた体験発表会でのこの言葉が快く響く一日となった。

 

木の香漂う 触れ合いの玄関ホール

木の香漂う 触れ合いの玄関ホール

 

パソコンの操作に真剣に取り組む児童たち

パソコンの操作に真剣に取り組む児童たち

 

この体験を子どもたちに広げ深めたい(海岸清掃)

この体験を子どもたちに広げ深めたい(海岸清掃)

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。