教育福島0155号(1991年(H03)06月)-028page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

かせてくれることが起きた。

四年生から担任してきた六年生二十四名。気心が通い合い、お互いに何でも言い合える関係になりつつある子どもたちである。

この中にT君がいる。T君は、喜怒哀楽の感情の変化が大きい方で、時として大きな声を出したり、涙をこぼしたりすることが何度かあった子である。私は、そのたびにT君によく話して聞かせたり、心配りをしてきたが、T君を変えさせることはできなかった。

ところが、先日の理科の授業を境にして、T君に以前とは違った姿が見られるようになってきた。

それまでのT君と言えば、友達が実験する様子を、ただただ見ているだけのことが多かった。このT君が、自分の考えで、自分の手で実験に取り組み、結果を出したのだった。すると、同じグループのSさんとMさんが、「先生、T君ができた!」とうれしそうな、張りのある声で叫びながら歩み寄ってきた。その瞬間、クラス中の子ども達がT君のところに集まった。友達の賞賛の声の中で顔を真っ赤にして、恥ずかしそうにしているT君。その時のT君の表情には、うれしさがにじみ出ていた。

このことがあってから、毎日、T君の生き生きした姿が見られるようになった。

これまでの私は、とにかく一人一人を何とかしようと必死だったものの、子ども同士のかかわりに目を向けることは少なかった。T君の変容ぶりから、子どもが子どもに及ぼす力の大きさに感動し、「子どもたちに教えられたな。」としみじみ思った。

「子どもの学び」とは、一人一人が自分の力で精一杯学ぶこと、そして、共に磨き合うことである。私は、子どもたちにとって、学ぶ楽しさや喜びを味わうことがいかに大切であるかをT君の姿から改めて強く教えられた。

(郡山市立金透小学校教諭)

 

忙しさの中で

小杉誠

 

たヒマラヤの白い姿は、雲の中に隠れ、そろそろ雨期のはじまる季節であろう。

 

四月下旬ころから、カトマンズからよく見えていたヒマラヤの白い姿は、雲の中に隠れ、そろそろ雨期のはじまる季節であろう。

はやいものでもう四年ほど経ってしまった。大学卒業と同時にネパール王国へ行った。(青年海外協力隊)そこでの三年間の生活は、私の中に、新しい物差しを作ってくれたように思う。

技術協力の名のもとに行ったはずが、彼らから教えてもらうことの方が多かったようだ。何しろ彼らの生活力、生活の知識は大変なものだ。しかし文明に溺れた日本人には、大きなカルチャーショックの後に、はじめて理解できるものが多い。

彼らに良かれと思う発想は、すべて日本式である。私の上司は言った。

「私は、日本へ研修に行ったが、東京はものすごく発展した町だ。しかし、ネパール人には合わないし、日本の様な発展は望まない。私は友人とお茶を飲む時間を大切にしたいし、家族に病人がいる時に、働きたいとは思わない。東京には森がない、人が多く落ちつかないよ。」

彼は、アメリカで修士課程を取得したエリートでもある。ネパールで生活している間に、私も日本が奇妙な国に見えはじめた。大きな疑問に悩まされた。

ネパールの極西部にカプタルと言う国立公園がある。そこにはヒンズー教の仙人が住んでいた。ある休日にネパールの友人達と遊びに行った。友人達は家族の事や、病気の事を相談していた。私は、「発展するということはどういうことか」と尋ねてみた。仙人は、今、ネパールやインドは、大変遅れている。世界の国の中でも一番うしろを歩いているだろう。しかし、もし考え方が変われば、私達の国は一番先頭を進んでいるのです。自分の心の中をフォーカスして、本当に望んでいることを見つけそれに向けて努力することです。」

日本が奇妙に見え、ネパールにいる時に、日本が失ったものに触れたような感動は、帰国してから、日本の忙しさの中で少しずつ薄れていくようでなりません。今春、「開発教育」をやりたくて、生徒を募集したが、一人しか集まらず、ボツになりました。新しい世代ほど、ギャップが広がるようで悲しいかぎりです。

日本では使い物にならない私の新しい物差しは、皆感じていることではないでしょうか。毎日の生活の中で、二つの物差しを取り出して、二つの結論に私自身が迷っているのが現実です。でもどうしても捨てきれず、逆にもっと研きをかけたいと思っています。

(県立川口高等学校教諭)

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。