教育福島0156号(1991年(H03)07月)-023page
随想
日々の思い
M男とともに
秋元澄江
ここに、数冊のファイルがある。これは、私の宝物、家庭との連絡帳。M男との一ページを開いてみる。
◇七月四日 一校時
M男、夢中になって、粘土で好きな動物づくりに取り組む。
「でえきたできた。きりんさんができた。校長先生に見てもらお。」
「M君、上手にできたねえ。このきりんさんは、お腹が空いても大きな声で泣いたりしないよ。」
「校長先生、このきりんさんはね、動かないからお腹は空かないの。」「ワッハッハ、そうか。M君に一本とられたよ。まいった!!。」
M男--知恵遅れではないが、脳梁欠損症と診断された子であった。一年生の六月から入級する。入級当時、M男は腹時計に合わせて給食を催促し、おばさん達を慌てさせた。我慢することができないで、大声で泣き喚(わめ)くのが日課となっていた。特に、米飯が大好きで、おかわりは、校長先生によそってもらうことを楽しみのひとつにしていた。
◇九月十日 雨の日
仕事休みの祖父が教室に姿を見せる。手元には、買いたての雨靴が。一瞬、母親の言葉がよぎる。
「M男の事になると、じいちゃんは目の色が変わるんですよね。」
M男の祖父は、農作業の合間に、上手に植木類の手入れをけるほど働き者である。酒で疲れを癒す事も多い。そんな時、M男は祖父の仕事着を脱がしてあげ、寝床まで抱きかかえるようにして横にさせ、一緒に寝ることにしているそうである。
「Mはめんこい。先生、頼むかんない。」
視点をかえるという言葉があるが、いつの間にか、私は、元気で天真爛(らん)漫なM男が大好きになり、M男の豊かな感性からほとばしるやさしさに心打たれ、失いかけていたものに気づかされ、教えられることが多くなっていった。
◇二月八日 初雪の日
一校時終了のチャイムと同時にM男が登校。
「先生、雪のおにぎり、作ってきてあげたよ。」
両方のポケットから、握りしめていた両手をそっと出して、大事そうにゆっぐり指を開いていった。真っ赤な手の平に、ちょこんと顔を出した雪のおにぎりが、眩(まぶ)しい程に輝いて見えた。
君とわれ、共に腕くみ
君とわれ、倶に学びて
聞こえてくる植田小学校の校歌を口ずさみながら、学級園のいちごの白い花々を眺めてみる。散ってゆく花の横に開きかけた蕾(つぼみ)があり、枯れた花のあとにはいくつもの実が残され、やがて育っていく。ともに生きるということは、何と、ひと枝の花に似ていることでしょう。
校長先生や祖父の温かい心は、いつまでも、M男の胸に深く刻みこまれて残り、静かに、M男の生きる方となっていくものと信じている。
私達の役割は、子ども達を預かって育てていくことにある。でも、私には、子どもを、固定的、一面的でなしに、柔軟に、まるごととらえる大らかさを持ち合わせているだろうか。そして、時に、障害ゆえの遅れを、天性のユーモアととらえ得る、心の幅を持ち合わせているだろうか。「でも、この子には、こんなにいいところがあります。こんな可能性があります。」と、わずかな能力や可能性であっても、それを見いだす努力の姿勢と感受性、そして、親の痛みに共感する、みずみずしい心が、失せていないだろうかと自省することしきりである。
植田小学校の子ども達との出会いを機に、自分を見つめ直しているこの頃である。
(いわき市立植田小学校教諭)