教育福島0156号(1991年(H03)07月)-031page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

2 幼児教育の問題点

 

今日の幼児を取り巻く環境の変化は著しく、社会情勢の進展とともに情報の氾濫、価値観の多様化、家庭教育機能の低下等、様々な問題が浮き彫りになってきている。

そのため、次のような傾向の子供が増加していると考えられる。

○基本的な生活習慣が身に付いていない子供

○間接体験が多く、実体験をもたない子供

○物事に対する感動が失われている子供

○体力が低下し、疲れ易い子供

 

3 幼稚園教育要領の改訂と幼稚園教育の基本

 

これまでの幼稚園教育の現状を踏まえ、幼稚園教育要領が改訂され、「幼稚園教育は環境を通して行うものである」ことが幼稚園教育の基本として示されている。そして環境を通して教育を行う際に重視しなければならない事項として次の3点をあげている。

(1) 幼児の主体的な活動を促し幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること

(2) 遊びを通しての指導を中心として幼稚園教育のねらいが総合的に達成されるようにすること

(3) 幼児一人一人の特性に応じ発達の課題に即した指導を行うようにすること

 

4 指導の充実

 

幼児が環境にかかわり、主体的な遊びを通して健全な自立を促し、集団生活の中で人間に対する信頼感、物事に対する興味・関心、運動能力の基礎となる力を培うためには、幼児期の発達の特性をとらえ、直接体験を充実させる指導法の工夫に努めていかなければならない。

(1) ねらいが総合的に達成されるようにする

幼児が空箱を使い、動く車を作って遊ぶ中でも、途中で飲み物が飲みたくなったり、持つところがついた形の車に変わったり、友達とけんかをしたり、ひとつの遊びが多様に変化しながら展開していく。

このような具体的な場面では、遊びの展開に応じて幼稚園教育のねらいが総合的に達成されるように、幼児の発達する姿を様々な側面からとらえ、丁寧に逐次指導を行っていく必要がある。

(2) 豊かな心情や感性、思考力などを育てる

毎日の生活の流れの中で、幼児は自分の興味や関心に基づき、具体的、直接的な体験をしている。

道端に咲いているタンポポに子供が目を奪われた時、教師もいっしょに感動を共有する態度が、幼児が感動をもってものを見る態度につながってくる。これらの経験が繰り返されることにより発達に必要な様々な力を獲得していく。

このように主体的にまわりの環境や自然との触れ合いを通して十分に活動が展開できるようにし、知的好奇心や探究心を満足させていくことが大切である。

(3) 幼児の主体性を培う

初めて集団生活を経験する幼児にとって、教師は最も頼りになる存在である。その教師の働きかけや行動などから、幼児はいつも温かく見守られ受け入れられているという安心感がもてるようになる。

そのためには、教師は幼児の動きを認め、受け止め、一人一人の動きをつかむことが大切になる。たとえ教師が他のことにかかわっていて、今、自分に目が向けられなくても、信頼感を持って待つことができるようになる。

そのような信頼感が基盤となり、遊びを進めていこうとする主体的な態度が培われていく。

(4) 自発性を促す保育に努める

幼稚園が幼児一人一人にとって楽しく充実したところであれば、自分のもっている可能性をその幼児なりに十分発揮できるようになる。

なかなか遊べない幼児がいるからと気をもんで一生懸命遊ばせようと遊具を与えたり、遊びに誘ったりするよりも、安心して遊び出せるような雰囲気をつくってやることが大切であり、自分から遊び出せるということが、自主性・自発性につながっていく。

このように人的・物的な両面から環境構成の在り方を見出していかなければならない。

幼児に「この活動をさせよう」「これを教えよう」と活動を与えるのではなく、今、ここで育てたいものは何かという具体的なねらいを達成するために環境を構成し、活動が生まれるようにしていくことである。

また、教師は幼児が望ましい方向に向って活動を選択していけるように、必要な援助をしていくことが大切である。そして、その方法は、ことばかけの場合もあるし必要な物をそっとそばに置いておく場合もある。

今後、幼稚園教育の充実を図るためには、保育の場を通し、具体的な場面を取り上げ、環境構成の工夫、教師の援助の在り方などについて、新教育要領の趣旨に沿って研究を深めていくことが大きな課題である。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。