教育福島0163号(1992年(H04)06月)-034page
管理ができるようにする。
イ 学習能率の向上及び積極的に取り組む意欲の向上を図るため、ルーペ等の弱視レンズを活用する。
ウ ワープロに関心を示しているため、コミュニケーション能力の向上を図り、文章構成や表出能力向上のため、ワープロを効果的に活用する。
エ 校外において、一人で行動できるようにするとともに、地図の活用や周囲の状況判断が適切にできるようにする。
オ 学校行事や生徒会活動等において、自己の役割を果たすとともにワープロで作成した資料を活用させ、集団参加能力を高める。
(2) 聾学校福島分校(小学部「養護・訓練」の時間の指導)
《日常生活の場面を言葉で再構成させる指導》
1) 対象児童 B子 小学部二年
2) 障害の状況及び生育歴 未熟出産で、生後間もなく風疹症候群と診断された。以後病院言語治療室へ週一回通院し始め、生後四か月より補聴器を装用した。近隣保育所の健聴児集団で保育を受けた後、幼稚部を経て本校小学部に入学した。入学後も病院で聴力検査等を定期的に受けている。
知的面は、WISC-R検査では動作性IQは一〇〇だが、言語性IQは四十七である。性格は負けず嫌いである。
3) 養護・訓練指導上の課題
ア 本児は、左眼の十分な活用と補聴器の早期装用により、視聴覚を比較的良く生活に活用しているので、今後、簡単な文章作成や単語の数を増やすことが課題である。
イ 経験している身近なことでも、言葉と結びついていないため、話の内容を十分理解できず、話の一部を手がかりとして行動してしまうので改善をしたい。
ウ 教師とのコミュニケーションはある程度とれるものの、友達間では身振りで意思を伝達するため、トラブルが生じやすく改善の必要がある。
4) 年間指導目標
ア 経験した事を言葉で置き換えさせ、日常生活の中で活用できるように言語活動を向上させ、円滑な人間関係を育てる。
イ 学校の生活全体を通して、進ん
年間脂導計画(弱視レンズ・ワープロの活用に関ける部分を抜粋)
発声・発語の訓練
表1 A子の養護・訓練の課題と主な指導事項
課題 主な指導事項 身体の健康(自己の疾病の理解と管理) 障害を進行させないための生活様式の工夫 心理的適応(障害を克服する意欲の向上) 集団の中で役割と責任を果たすなど、積極的に行動する社会性の育成 環境の認知(感覚の補助及び代行手段の活用) 弱視レンズの活用による学習能率の向上 運動・動作(移動能力の向上) 校外における単独移動能力の向上 意思の伝達(言語の表出能力の向上) ワープロの活用による文章構成、表出能力の向上
表2 B子の養護・訓練の課題と主な指導事項
課題 主な指導事項 身体の健康(自己の疾病理解)・(生活様式の工夫) 基本的生活習慣の確立・自己の障害の理解 心理的適応(対人関係の形成)・(障害を克服する意欲の向上) 障害の改善、克服への積極的態度 環境の認知(感覚の補助、代行手段の活用)・(概念の形成) 補聴器のフィッティング、聴覚学習・生活経験の拡大 運動・動作(協応動作の向上) 左眼だけの使用なので、疲労や遠近のとらえかたに配慮した協応動作 意思の伝達(相互伝達の基礎的能力、言語の形成能力の向上) 発声発語訓練、発話、読話、読み書き、語いの拡充、語句の意味理解、言語的思考力の向上