教育福島0165号(1992年(H04)09月)-009page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

集団活動の充実や向上を図り、自己を生かす能力を養う指導はどのようにしたらよいか

=望ましい職業観と人生観の形成をめざす進路指導のあり方=

双葉郡浪江町立浪江中学校

 

一、はじめに

本校では、平成二年度、三年度の二年間、第七回東北地区中学校進路指導研究大会福島大会の会場校として、県中学校教育研究会特別活動部会と連携しながら進路指導の実践研究に取り組んできた。

研究テーマは、「集団生活の充実や向上を図り、自己を生かす能力を養う指導はどのようにしたらよいか」-サブテーマ「望ましい職業観と人生観の形成をめざす進路指導のあり方」である。特に学級活動において生徒自身が自己の生き方を見つめ、日常の生活や将来の進路に対する目的意識をもって、能力を啓発するための生徒の活動のあり方及び発達段階に応じた進路指導の進め方に焦点を合わせ、研究を行った。

 

二、主題設定の理由

(1) 本校の生徒を見た時、全般的に素直で聞く態度は非常によいので、さらに授業における積極的反応を十分に伸ばし、集団の中で個を一層、生かすようにさせたいと考えた。

卒業後の進路については、ほとんどの生徒が進学希望と答えているが将来の生き方について確実な手がかりをもって、進路設計している生徒は少ない。

(2) 一方、保護者は、子供の進路について、一、二年時では漠然とした不安をかかえており、三年時では、高校への合格可能性のみが重視される傾向が見られる。

(3) 急激に変化する今日の社会に対応する能力を養うことが現在求められているが、そのためには集団生活の中で自己の長所、可能性を自覚し、それを生かすことのできる生徒を育成していくことが重要な課題であると考えた。この課題の解明に当たることは、自己実現をめざし、本校の教育目標、「自ら学び創造力豊かな生徒」を具現化することと一致する。

以上のことから、生徒の実態、保護者の意識や教育の今日的課題を踏まえ、生徒が望ましい職業観と人生観をもち、自ら進んで問題を解決しようとする意欲と能力を育てたいと考え、本主題を設定した。

 

三、研究の構想

進路指導の考え方については次のようにとらえた。

「生徒の個人資料、進路情報、啓発的な経験及び相談を通して、生徒が自ら自己の特性、能力に応じて、将来の進路選択・計画をし、就職または進学を決め、さらにその後の生活によりよく適応し、一層その特性や能力を伸長するよう教師が組織的、継続的に指導・援助する過程である。」

進路指導についてこのようにおさえるとともに、変化する社会に対して主体的に対応できる生徒の育成に努めるため、次のような研究のねらいを設定した。

 

教育活動全体の中で、集団生活の充実・向上を図る場の設定や位置づけを工夫し、本校生徒の発達段階や特性を把握し、進路指導に生かす手立てを追究するとともに、学級活動を中心とした各内容、各領域との相互関連のあり方について研究する。

 

1、研究の視点

研究のねらいを達成するには、進路の学習を計画的、継続的に行うことや、学年の発達段階に応じた目的意識の育成及び自己理解の深めさせ方が必要である。

研究のねらいは、次の視点からの追究を、段階的に進めることによって達成できるものと考えた。

 

〔視点1〕生き方を見つめる。

〔視点2〕目的意識をもつ。

〔視点3〕能力を啓発する。

 

生徒の主体的活動を取り入れた進路の学習

 

生徒の主体的活動を取り入れた進路の学習

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。