教育福島0165号(1992年(H04)09月)-028page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

常に学年のトップクラス。これまでほとんどの困難を自分の努力で乗り切ってきたのだろう。

しかし、そんな彼が大会の2週間前に初めて弱気な言葉を班ノートに書いてきた。「……俺は今度の大会でもH達に勝てそうもないなあ」表にはださないが、心の中で激しく自分と闘っているようすがにじんでいた。どうにもならない大きな壁に向かい、一生懸命もがいている姿が伝わってきた。

三千メートル、彼はライバルに周回遅れとなっていた。今日までのN男のひたむきな努力、不屈のがんばりを知っているクラスメートや全校生は、一つになって「ラスト一周、ガンバレ!」と熱い声援を送った。しかし彼はどうしたことか、ラスト一周をせずゴールへ入ってしまった。応援席のテントに戻ってきた彼は一言、「先生、俺一周足りなかったんですか。」あとはことばにならない。彼の無念さが伝わってきた。三年間の最後の大会で失格。うつむいたままの彼の一層はふるえていた。

翌日の学級通信を、私はN男への願いをこめて次のような言葉で結んだ。「……人それぞれに、いろんな思いがあったろうが、中三の一つの思い出になったことだろう。喜びの涙を流せればそれにこしたことはないが、それだけではない。くやしくにがい涙を流すことも人生には必ずある。そういったくやしさを、これからの人生のバネにしてほしい。がんばれ!」

彼は今、秋の駅伝大会にむけ、グランドを走り回っている。彼の新たな戦いが始まった。

生徒一人一人の心の中にドラマがある。その小さなドラマを、できる限り熱く、鮮烈に彼らの心に刻んでやりたいものである。

(会津本郷町立本郷中学校教諭)

 

異文化に触れて

佐々木礼子

 

ギリスを旅行した。それはわたしにとって、二度目の異文化との接触であった。

 

一九八九年の夏、わたしは友人とフランスとイギリスを旅行した。それはわたしにとって、二度目の異文化との接触であった。

なるべく格安のツアーを申し込んだ。安いからには必ず理由があるものである。まず、自力で飛行機を乗り継がなければならない。シンガポールの空港で乗り継ぎ方を英語で説明されたが、何を言っているのか分からない。それでも友人がいてくれたので、何とか乗り切れた。パリを散策するには、地下鉄が便利である。でも、切符は何と言って買えばいいのだろう。道を聞きたい。親切にしてもらったのでお礼が言いたいのに……。次々に言葉の壁に突き当たった。何をするのにも、自分の意思を相手に伝えられない不自由さで、苛立ってくる。

ロンドンの街でトラックの運転手に道を尋ねると、こんな表現をしてくれた。「交番が最も良い道案内人だ」と。さりげないユーモアを感じた。

帰りの飛行機では、わたしと友人の席が離れてしまった。間に三席ある。そこに七、八才ぐらいの少年が座っている。わたしたちが不便そうに話しているのをじっと見ていた少年は、家族らしい人達と何やら話していたが、わたし達に英語で話しかけてくる。どうやら「席を交換しよう。そうすれば、あなた達は、となり同志になれる。」と言ってくれているらしい。席を換えると彼はいろいろ話しかけてくるが、よく理解できず、会話が進まない。それではと、鶴の折り方を教えてあげた。少年は大切に鶴を折りたたみ、バックにしまった。こんな小さな少年が、見ず知らずの私達に気をつかってくれている。そして、他人の作った物を大切にしてくれる。どんな環境で育てられたのだろうか。

帰国後、日本語で話せることがうれしかった。日本語が使えない不自由さを、何日か味わう。すると、日常、国語と言っている言語が、日本語なのだという意識に変わってく

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。