教育福島0179号(1994年(H06)06月)-009page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

能していくことが大切である。

従って、このような生徒指導を毎日の授業を中心に、学校生活の様々な場に機能させていく積極的な指導の在り方が、非行等の防止の対応として求められるのである。そこで、本年度学校教育の重点として次の六点をあげた。

一 生徒指導体制の確立を進める

生徒指導は、学校の教育目標を達成するための重要な機能であり、学校教育活動全体に十分生かされるよう努める必要がある。そのためには次の点に留意した努力が大切である。

(一) 自校の生徒指導の課題について全職員の意識を高め、共通実践できる機能的な組織を確立する。

(二)生徒指導主事、教育相談担当者学級担任、教科担任、養護教諭をはじめ、各係の内容を明確にし、自校の実態を踏まえた協力体制を整える。

二 課題解決を目指した指導計画に改善する

(一) 自校の課題解決のための全体構想、指導の重点、具体的な指導計画を全職員の参画のもとに作成する。

(二) 具体的な指導計画を立案し、全教育活動の中に生徒指導の機能を生かす方策を具体化する。

(三) 自校の実態を的確に把握し、指導の場と方法を明確にし、援助・指導に当たり、実践の評価を通して機能する指導計画に改善する。

三 学業指導の充実・強化こ努める

(一) 生徒指導の機能を積極的に生かした授業の展開に努め、存在感や成就感を味わわせ、個に応じた学業指導を進める。

(二) 受容的、支持的な学級風土を醸成し、児童生徒が互いに認め合い、互いに励まし合う授業の展開に努め、意欲的、主体的な学習態度を育てる。

四 児童生徒理解と教育相談の充実に努める

(一) 児童生徒との日常的な触れ合いを大切にして信頼関係を深め、一人一人の児童生徒の受け止め方を共感的に理解する。

(二) 教育相談の技能を高め、教育相談体制を充実し、問題行動や悩みを持つ児童生徒への援助・指導を適切に行う。

五 登校拒否・問題行動の防止に努める

(一) 児童生徒の日常生活の実態を的確にとらえ、予防的対応と早期発見・即時対応に努める。

(二) 事例研究会等を計画的に実施し、登校拒否や問題行動についての研修を深める。

(三) 問題行動を繰り返す児童生徒については、指導体制を整え、全教 師が一貫した態度で指導に当たり解決に努める。

六 家庭、地域及び関係機関との連携を深める

(一) 学校の指導方針についての理解を求め、学校と家庭が協力し、児童生徒の基本的な生活習慣や健全育成についての指導に努める。

(二) 地域や関係機関、団体との情報交換の場を適切に設定して問題行動等の把握に努め、学校、家庭、地域が一体となった取組みを行う。

 

登校拒否とその対策

 

一 本県の登校拒否の現状平成四年度に福島県の公立小・中学校において、登校拒否で年間五十日以上欠席した児童生徒数は、小学生百三十五人・中学生七百十九人、合計八百五十四人となっており、ここ数年、増加の傾向を示している。

(資料4)

また、登校拒否児童生徒の在籍する学校数を見ると、小学校九十五校中学校百四十五校で、小学校では十七・一パーセント、中学校では五十九・七パーセントとなっている。特に、中学校では約六割の学校が登校拒否児童生徒を抱えており、憂慮すべき状況にある。

 

資料4 登校拒否児童生徒数の年度別推移

1 小学校

2中学校

 

2中学校

※ 学校ぎらいを理由として、年間50日以上休んだ児童生徒数

※ 学校ぎらいを理由として、年間50日以上休んだ児童生徒数

 

二 登校拒否についての考え方

登校拒否の要因については、これまでは、一般的に、登校拒否となっ

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。