教育福島0194号(1996年(H08)04月)-016page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育センターから

 

児童生徒の学校適応への指導援助の在り方に関する研究(第1年次)

−一人一人のよさや違いを認め合う学級の人間関係づくり−

 

教育相談部

 

一 研究のねらい

 

現在の児童生徒(以下、生徒と記す)は、幼少期から人間関係が希薄になりがちであり、このことが学校不適応に陥る大きな要因の一つと考えられる。

学校適応への指導援助では、個すなわち個人への指導援助ばかりでなく、生徒の学校生活の基盤である学級にも目を向け「個と環境(特に学級の人間関係)との調整」という視点からの指導援助も重要である。

そこで本研究では、学級内において好ましい人間関係を深めることを目指して、学校適応への指導援助の在り方について、実践を通して研究することにした。

 

二 研究の概要

 

1 指導援助の方針

学級において好ましい人間関係を深めるためには、生徒一人一人が学級内での対人関係の拡大・改善を図ることが必要である。このことは、自己理解や他者理解を一層深めることにより達成できると考えた。

そこで、学級の生徒全員を研究対象として、学級の人間関係づくりに有効であるとされる構成的グループ・エンカウンターを中心とした指導援助を、小・中・高等学校それぞれ二学級で行うことにした。

2 生徒のとらえ方

アンケートと学級担任の日常の観察を基にして、生徒を 《適応》 《順応》 《不適応》 にグループ分けすることにした。表1は、それぞれの特徴を示したものである。

この中から、日ごろなかなか教師の目が届きにくいと言われる 《順応》 の生徒に焦点を当てて研究を進めることにした。

3 実践内容

(1) 指導援助の在り方を探るための調査研究

アンケートにより、生徒一人一人の学級生活の実態をとらえることにした。調査項目は、次のとおりである。

◎適応を探る項目(図1の1)〜5))

◎順応を探る項目(図1の6)と7))

◎好ましい人間関係をみる項目(図1の8)と9))

◎互いのよさや違いを認め合えるかをみる項目(図1の10)と11))

次のものは、中学生・高校生用のアンケートの一部である。

8) あなたが、この学校の一員であることに誇りを感じていますか。

・とても・まあまあ・あまり・ぜんぜん

 

表1 各グループの特徴

 

表1 各グループの特徴

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。