教育福島0217号(1999年(H11)02月)-014page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

特集2

 

各所・館事業概要

 

事業概要

研究・研修の充実をめざして

教育センター

 

一  研修事業

 

平成十一年度の福島県教育センター研修計画の作成にあたっては、学校運営や児童・生徒の教育活動に支障がないよう配慮しました。

 

(1)基本研修

基本研修は「初任者研修に(高等学校は一次・二次の二回)、教職経験五年教員対象の「経験者研修1)」、教職経験十年教員対象の「経験者研修2)」(前・後期の二回)があります。それぞれ二泊三日(経験者研修2)の後期は一泊二日)の日程で、教科指導を中心に教育相談、教育経営、情報教育等を組み入れ、新しい学力観に基づく教育の内容を講話・講義、実習・演習及び研究協議等をとおして研修します。

研修の柱は次の三点です。

・教職ライフステージに応じた研修

・授業に生きる実践的な専門研修

・研修者の主体性を生かした参加型の研修

 

1) 初任者研修

 

教員としての基礎づくりを目指した内容で構成し、教科によってはグループで学習指導案を作成、マイクロティーチングで検証するなど、授業のP・D・Sの基本を習得することを目指します。

また、教職の研修内容として、演習をとおして基礎的な知識・技能が習得できる「生徒指導・教育相談」、初心者にも分かりやすいコンピュータの研修等があります。

 

2) 経験者研修1)

 

教員としての成長期・充実期であることから、教科指導を中心とした研修を組んでいます。

教科の本質や教科指導の基礎的な方法と技術はもちろんのこと、演習、実験、協議など多様な形態を取り入れ、研修者のニーズを大切にした、実践的、専門的な内容を組んでいます。

教職の研修内容には学年、学級の経営と研修のあり方等を中心とする「教育経営と研修」があります。

 

3) 経験者研修2)

教員としての発展期であり、視野の拡大、教科・教職全般の深化がねらいです。「学校経営と中堅教員の役割」は中堅教員という立場を考慮し、学年経営の視点から迫ります。「情報教育」は、研修者の個人差とニーズに配慮したパソコン実習です。「全体講話」は視野の拡大を目指し、学校教育関係者以外から著名人、有識者を講師に迎えます。

なお、平成十一年度から中高一貫教育の方向性を指向し、中学校と高等学校の講座を同時開催とし、国・数・英の内容を一部合同で研修することにしています。

 

(2)専門研修

 

1) 専門研修2)

この研修には、実験・実習・実技・演習を行う教科関係講座、道徳・特別活動講座、教育方法実践講座、教育相談・不登校関係講座、情報教育関係講座など、教科の専門性の深化や時代のニーズと社会の変化に対応するものとして三十講座を設けています。

平成十一年度は次の講座を名称変更及び新設し、内容の充実を図っていきます。

 

◇名称変更

・不登校研修(現登校拒否研修)

・学校教育相談運営(現学校カウンセリング運営)

・教育方法実践1)(小)(現小学校教育方法実践)

・教育方法実践2)(中・高)(現中・高教育方法実践)

◇内容変更

・小・中情報教育を「パソコン入門」「インターネット」「プログラミング言語」「マルチメディア活用」「表計算データベース」に細分し、それぞれ定員を四十名とします。

・「高等学校情報教育(五コース制)」を「インターネット技術」(二十名)、「COBOL」(十名)、「プログラミング言語」(二十五名)、「アプリケーション活用」(二十五名)、「マルチメディア活用」(二十五名)、「インターネット技術(新設二十名)の六コース制とします。

◇新 設

・インターネット技術(六十名)

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。