教育福島0222号(1999年(H11)10月号)-007/52page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

学校でカリキュラムに組み込まれているどの教科も、それぞれ大切なものです。

しかし、生きる力としていちばん必要なのは自分の思いを伝えたり、相手を理解したりする想像力、表現力としての「ことば」を培うことでしょう。

ことばなくして考えることは出来ません。

「キレル」とか「ムカツク」というのは、ことばが見つからない状態のぎりぎりの自己表現でしょう。まだことばで訴えているのですから救いがあります。

ことばが育つ心の教育こそ最優先されてほしい。

ことばを探すことは宝探しです。いっぺん見つけたら、ずっと財産としてその人を肥やし続けていくのですから。

ナチスの犠牲となった少女アンネ・フランクは、隠れ家での崩れてしまいそうな精神を、日記を書くことで支えることが出来たのです。最悪の条件の中でさえ、自己を啓発し続けることができたのも、イマジネーションとしてのことばに支えられていたからにほかなりません。

流出する激しい感情は「ことば」を得て、他者との理解を探る方向へと向かうでしょう。それはやがて文学を創造し得る力になるかもしれません。

行き場を探せない感情に、ナイフを持たせてしまう轍を踏まないためにも、その子を一生支える糧としての「ことば」を、時間をかけて育んでほしい。

心に届く教師のことばで。

 

【著 者 紹 介】

浜祥子・はまさちこ

〔略 歴〕
北海道に生まれ福島県三春町で育つ。県立安積女子高校、中央大学文学部卒。教師を経て、創作童話、児童向け読み物の執筆に携わる。

一九八九年 童謡「折り紙にしたいな」で童謡大賞受賞。
一九九二年 童話「おじいさんのすべり台」で小川未明文学賞大賞受賞。

〔著 書〕

せかい伝記図書館 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」
「キュリー夫人」 「マゼラン」 (いづみ書房)
「野菜をつくる農家」 「ことばづかい大研究」 (ポプラ社)
「初旅のスペイン語」 (南雲堂フェニックス)
「おじいさんのすべり台」 (NTT出版)
「ドンはふつうのねこじゃない」 (旺文社)

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。