教育年報1958年(S33)-053/83page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

       班,体操班,球技班,ダンス班の4班

       に分れ3日間を通じて履習。

g 修了証授与 全日程を履習したものに対しては

      修了証を授与した。

 年度はじめの講習会であり,学習指導要領改訂発

表の年でもあるので,本講座は大きな期待と熱意を

もって迎えられ,多大の成果を収めえた。内容は日

程に比べて豊富であったので会期1日延長の声もあ

った。教材はもっと段階的発展的な取扱い方を教え

てもらいたかったとする意見が多く,今後のうえに

検討を要する問題である。

B 学校体育伝達講習会

 指導者養成講座で研修した受講者が各出張所にお

いて,それぞれの計画によりこれが指導伝達し管内

の向上をはかる。

a 期日 6月〜7月,都市以外の地域では農繁休

     業を利用して開催したところが多かった。

b 場所 各出張所ごとに実施,方部によっては,

     さらに管内を数カ所にわけて徹底をはか

     った。

 伝達講習会によって末端まで指導が行きわたり効

果があがった。数カ所で開催したところでは,指導

者が何回もでることになり多少困難も生じた。

C 水泳安全指導者講習会

 夏期に発生する水難事故を,未然に防止するため,

泳法および救助の技術を県内学校体育関係教員に研

修させ,もって学習指導に役立たせるのがこの講習

会のねらいである。

a 期  日 7月12日

b 場  所 会津若松市営プール

c 講  師 福島県警察本部教養課 山崎正司

d 参加者 20名

e 内  容

 (1)理論 水泳安全管理

 (2)実技 救助法,人工呼吸法(ニルセン式)泳法

f 参加資格

 (1)50m以上泳げるもの

 (2)身体強健で異常のないもの

 水難救助の理論と実技の指導は平易に説明され,

特に実技については親切丁寧に手をとって指導され

たので非常によかった。

 救助法の実技は簡単には習得できないものである

から,毎年継続して実施する必要が感じられた。

D 研究指定校中間発表

 保健体育科は実証的科学的に研究してゆかねばな

らない多くの問題をもっているので,研究指定校を

設置して,これが問題解決の一助とし,地域におけ

る体育の振興と,さらに県内学校体育の充実向上に

役立たせようとするもので,今年は初年度としての

中間発表を行った。

a 共通テーマ

 (1)保健体育の指導と,道徳教育との関連をどの

 ようにしてゆくか

 (2)児童生徒の発達段階に応じた到達目標をどの

 ように設定したらよいか

b 各学校の研究テーマと発表

 (1)石城郡好間第一小学校

 ○学年別基礎能力と向上への具体的方策

 ○校内における保健活動のあり方

 ○中間発表 11月14日

 (2)白河市立白河第一小学校

 ○体育諸能力の実態に立った指導とその到達目標

  へのはぐくみ

 ○発育と栄養はどうなっているか

 ○中間発表 10月22日

 (3)平市立草野小学校

 ○徒手体操の系統的指導

 ○発達段階に応じた集団行動の様式と指導

 ○農村地区における保健管理

 ○中間発表 11月7日

 (4)郡山市立芳山小学校

 ○巧技(跳箱,鉄棒)指導をどのようにするか

 ○中間発表 10月24日

 (5)相馬市立中村第二小学校

 ○望ましい性格行動をめざす体育指導

 ○中間発表 11月6日

 (6)耶麻郡吾妻第一小学校

 ○環境を克服しての体育指導

 ○山村校における保健指導と施設設備の活用

 ○中間発表 11月10日

 (7)東白川郡近津中学校

 ○体育施設設備の充実

 ○本校スタンツの基礎指導について(跳箱・鉄棒

  ・転回)

 ○ダンスの創作活動の過程はどのようにすべきか

 ○中間発表 9月10日

 (8)田村郡滝根中学校

 ○運動能力をいかにして向上させるか

 ○中間発表 10月27日

 今年の研究テーマは,いずれも改訂指導要領の発

表を予定して,新しい方向と問題点にとりくみ真剣

に研究を続け,しかも文部省よりの発表がないとい

う条件をよく克服して,正しい趣旨を把握し,方法

的にも要点をとらえて指導の新しい示唆を与え,各


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。