教育年報1959年(S34)-041/121page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 「生活指導における道徳教育のあり方」

(3)研究発表会

 昭和35年度中に開催の予定

e,生活指導-高等学校

(1)研究委嘱校

 塙高等学校

(2)研究主題

 「生活指導を通しての学力向上策」

(3)研究発表会    34・12・11

D 研究会・講習会の実施

a,道徳教育研究会

 昭和33年度から小・中学校において道徳の時間が設置

され,道徳教育は新しい段階にはいったわけであるが,

本県においては,これまでの生活指導の実績の上に比較

的円滑に実施されていると見られる。

 しかし,道徳教育の抜本的なねらいである人間尊重の

精神の徹底や道徳教育の全体計画・指導方法についての

研究と実践とが急務と考えられ,このため,道徳の時間

の指導を中心に,道徳教育に関する教職員の資質の向上

をはかる目的をもって,次のように研究会を開催した。

(1)浜通り地区道徳教育研究会

◎期 日   34・12・1

◎会 場

 双葉郡富岡町立富岡第二小学校

 同       富岡第二中学校

◎主題  「道徳の時間指導の実際」

◎研究発表

 ・「道徳の時間の指導をどのようにしたらよいか。」

   (富岡二小)

 ・「道徳指導の評価について」 (富岡二小)

 ・「道徳の時間をどのように見つめたらよいか」

   (平一小)

 ・「内面化をはかるための試み」 (原町一小)

 ・「道徳と評価について」 (富岡二中)

 ・「学級における道徳指導の受けとめ方を探って」

   (川前中)

 ・「中学生の道徳性を深めるための一考察」

   (石神中)

◎講 師    東京教育大助教授 渡辺正一氏

(2)会津地区道徳教育研究会

◎期 日   35・2・6

◎会 場

 会津若松市立一箕小学校

 同      一箕中学校

◎主 題  「道徳の時間指導の実際」

◎研究発表

  ・「視聴覚を通しての道徳教育の歩み」 (謹教小)

  ・「実践化と結びつけた道徳学習をどのように進めたらよいか。 (新鶴二小)

  ・「『私の尊敬する人』の指導を省みて」(野沢中)

  ・「全体・月計画から1時間の指導まで」(朝日中)

◎講 師    埼玉大教授 野間郁夫氏

(3)県北地区道徳教育研究会

◎期 日    35・2・26

◎会 場

 信夫郡吾妻村立野田小学校

 同      野田中学校

◎主 題  「道徳の時間の指導の実際」

◎研究発表

 ・「視聴覚教育をどのように利用したか。」(大木戸小)

 ・「読みものを利用した指導の一考察」 (福島四小)

 ・「本校における道徳指導実践の一端」 (杉田小)

 ・「『人間の強さ』の指導における資料について」

   (伏黒中)

 ・「『道徳』指導の評価について」 (本宮中)

◎講 師

 東京都教育研究所研修部長 大森晃氏

b,生活指導研究会

 各地区高校生活指導協議会(連盟)と共催により,昭

和32年度から県下五地区に設置した生徒指導主事の指導

による実験学校の学校公開,研究発表を中心に,生活指

導の全般について研究協議を行なう会を,次のとおり開

催した。

 特に本年度は,協議題として各会場とも「中学校の連

けいについて」をとりあげ,中学校からの参加を求めた

が,相当数の参加があり,大きな成果をあげた。

(1)県北地区生活指導研究協議会

  同   生徒指導実験学校発表会

◎期 日  34・6・7

◎会 場  福島女子高等学校

◎研究発表

 ・「本校生徒指導の概況について」 (福女)

 ・「本校におけるカウンセリング」 (福女)

 ・「生徒指導についてどのような研修がなされたか。」

   (川俣)

 ・指導講話「純潔教育について」

  生徒指導主事 菅野朋重

(2)昭和34年度県高校生活指導研究協議会

 会津地区生徒指導実験学校発表会

◎期 日  34・7・2〜3

◎会 場  会津女子高等学校

◎研究発表

  ・「本校生徒指導の概要と問題点」

◎分科会(研究主題)

  ・第1部会-生徒会の指導について

  ・第2部会-ホームルームの指導について

  ・第3部会-カウンセリングについて

  ・第4部会-関係団体との協力について

  ・第5部会-校外指導について

◎指導講話     「純潔教育について」

 生徒指導主事 長田長雄


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。