教育年報1961年(S36)-067/193page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

中学校 第二分野共 三春中 39 8月7日〜8月13日
田島高校 13 8月10日〜8月16日
平一中 32 7月30日〜8月5日
高等学校 化学班 福島大学 24 8月3日〜8月9日
地学班 28
10班 8会場 335  

 3) 実施状況

 小学校部会,中学校部会については,従来どおり各

ブロックごと1出張所が中心になっていっさいの事務

を担当し,これに理科研究会の方々の積極的な協力に

より実施した。内容,日程等は各会場独自のものであ

るが,酷暑の折連続7日間,実技中心の効果的な研修

であった。

 高校部会は,4月初め各高校に開設希望科目の調査

を実施し,これに基づき化学と地学の講座を開設し

た。大学の先生方の周到なご準備と熱心ご指導は,そ

のりっぱな設備とともに受講者を満足させるのにじゅ

うぶんであった。

 4) 所 見

 小,中,高各会場ごと受講者ならびに実施担当者の

意見を求めたが,いずれも好評であった。ただ担当者

としては経費不足には頭を悩ましていた。消耗器材費

と謝金の増額,高校参加者に対する旅費支給について

改善を加える必要があろう。

(2)県主催講習会の実施状況

 1) 理科教員講習会

 期 日 36・7・21〜23の3日間

 会 場 安達郡安達町立油井小学校

 参加者 小学校低学年担当教員155名

 講 師 安達管内理科研究会員その他

 実施内容 小学年低学年の理科教材を主体とし,

    直接授業に役立てることを主眼とする。

 所 見 本講習会は昨年に引続き第2年次である

    が,小学年低学年担当の女教師はこの種の講

    習会には従来ほとんど参加していないので有

    効であった。

 2) 臨地実技講習会

 期 日 36・7・28〜30の3日間

 会 場 会津若松市立第一中学校

 参加者 県下小中学校教員,約100名

 講 師 福大三本杉博士,小林先生

 実施内容 背灸山,塔のへつり 赤井谷地の実地調

    査,採集

 所 見 植物,岩石鉱物等の観察能力を高めるには

    きわめて有効であった。ただ,参加者が予定

    より多いので,指導の徹底が期せられなかっ

    たのは残念である。

 3) 高等学校理科教育講習会

 期 日 36・7・30〜8・1

 会 場 会津高等学校

 参加者 県下高校理科担当教員100名

 講 師 東京教育大学学長 朝永振一郎氏

 実施内容 原子物理学について

 所 見 一流の物理学者に接し,解説の明確なこと

    強く感銘を受けた。

 4) その他

 理科教育研究会を後援して実施した大会や研究発表

会等各地で行なわれた。

3 問題点とその対策

 科学技術教育振興上の障害点としては,まず人の不

足である。工業高校増設に伴ない,工業教員を中学校

教員中の有資格者から求めようとすれば中学校におけ

る優秀な指導者に不足を来たすことになる。中学校に

おける理工科系教員の不足は小学校にしわよせされ,

小学校で理科の中学校免許状を持つ人がほとんどなく

たりつつある。また,質の点についても種々問題があ

る。徹底的な現職教育及び教員養成が考えられなけれ

ばならない。

第7節 産業教育

 昭和36年度においては本県産業教育の現状にかんが

み「産業教育振興法」および「福島県産業教育総合計

画」「福島県高等学校入学志願者急増対策資料」に基

づき次の方針を樹立して中学校,高等学校の充実強化

を図った。即ち

(方針)

1,高等学校産業教育設備施設の充実

2,現職教育の拡充

3,工業高等学校教員の充足計画

4,農業高等学校の体質改善

5,普通高等学校家庭科設備の充実

6,中学校技術家庭科設備の充実強化

7,高等学校科学技術教育実験実習の充実

8,産業教育振興団体の育成

を期し次に掲げる諸施策を実施した。

(施策)

1 高等学校産業教育施設設備の充実

 (1)新設課程設備

  本県高等学校(公立)の職業課程生徒数と普通課

  程生徒数は,それぞれ23,657人対31,219人でその

  割合は43.2%と56.8%であるが,国是としての,

  国民所得倍増計画ならびに昭和37年度以降に予想

  される高等学校入学志願者の急増対策として特に

  産業教育の見地から勿来工業高等学校を新設し機

  械科・電気科・工業化学科・建築科を設置した。

  また福島工業高等学校及び会津工業高等学校にそ

  れぞれ電子科各1学級を増設するとともに昭和35


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。