教育年報1961年(S36)-143/193page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

はじめて,文章の中心となる文や語句が明らかになる

 この焦点を何によって決めたらよいか,つまり,こ

れから読もうとする問題点または問いをどうして読み

手自身で設定したらよいかということである。

 もっとも便宜的なものとして,題名,見出し,小見

出しをあげることができる。ふつうの文章では,各段

落の書き出しの文やことばに期待したい。とくに説明

的な文章においては,述べようとする方向を,はじめ

に打出すのが一般的であるからである。そして,書き

出しの文を問題として頭に置くのである。

 ・ 焦点化

 文章の書き出しを読み手の焦点とすれば,文章を文

の羅列とする見方は改められる。つまり,焦点(問い)

に各センテンスを照らせば,おのずから「答」にあた

る重要な文や語句が浮かんでくる。学習は元来主体的

なものである,自分で問いを発見し,自分で解決の方

途を見出す能力を高めて,はじめて主体的な意味での

学力ということになる。

 ・ ことばの機能を考える

 読みとるうえでだいじなことは「ことばに関する事

項」である。読みの焦点,焦点化にも,あるいは要旨

をとらえるにも,文型や文の成分の関係がいつもつき

まとう。また,意味のかかり方を考えるにも,(てん)

や助詞を重視しなければならない,このほか,文と文

の関係,正しくとえるため,断定,推量,意志などに

注意することなど,あげるといろいろな問題が重なっ

ている。文法に即した読みができることは,論理的な

思考力が高まってくることでもある。

 イ 発問・板書・ノート

 ・ 発問は思考を刺激する

 読解が自問自答を重んじた主体的な行為であるなら

発問もそれに即して,子どもの思考を刺激するという

限界を出てはならない,どのような発問によって子ど

も自身に焦点を発見させ,それを解決するてだてを考

えさせるか。

 発問における禁句を「文章の内容をとり出すこと」

にして,もっぱら文章表現の上から発問することを研

究課題とした。

 たとえば「何がどうだ,という形に気をつけて,書

き出しの文を考えよう」とか,「書き出しの考えに会

わせて,だいじ  をとり出そう」などの発問によっ

て問題意識をもたせ,焦点化をはかるてだてを講じさ

せる。

 発問が,表現に密着したものであれば子どもの反応

もまた,表現を通して内容をとらえるようになる,そ

して子どもの話合いは,もっぱら表現のしかたをめぐ

ってはずむようになる。これが内容の吟味になると,

理科や社会に発展せざるをえなくなる。

 ・ 板書はことばの働きを機軸として

 子どもの反応が表現をめぐる活動の所産であるなら

板書もまた,表現に即したものが考えられるべきであ

る,つまり,発問と同様に,ことばの働きを機軸と

して板書を展開することである。そして,板書によっ

て,直ちに内容が復元でき,文章の組立や要点がわか

るように考えなければならない。

 たとえば,学習のねらいや手順に従って,子どもの

発言をとりあげてまとめていけば,おのずから何を読

みの焦点とし何を要点としたかが板書だけでわかるよ

うになる。

 ・ ノートは理解のすじ道がわかる

 ノートには,いつ,なにを,どのように学習したか

がわかるようになっているのがよい。板書をそのまま

写したり,漢字の練習があったりするのが多いが,そ

こには,学習の主体である子どもの思考が認められる

とはいえない。

 読解では,読んだあとに考えるというより,読む過

程で考えるのがしぜんである。したがって,読む過程

でノートすれば,子どもの理解の過程がはっきりする

 たとえば,学習で「読んでごらん」という指示より

「要点をノートにとりながら読みなさい。」と指示す

る方が,より実際的であろう。

 こうして,ノートにとどめたものを根拠として話合

わせると,各人の考え方が紹介されるし,発表者も発

表しやすい。ノートは,それぞれの個性があらわれ,

理解のすじ道がわかるようなものが,もっともよい。

どの子どもも画一的に同じことを書いているような学

習指導は,子どもの思考を伸ばす,よい指導であると

はいえない。

 ウ 授業研究

 この学習指導法が,具体的に文章や子どもに即した

場合,どんな姿であらわれるかを提示すると共に,子

どもの理解の様相が,反応の上にどう表れているかを

検討しようとする目的で,11月ごろ,約5時間にわた

って授業記録をとった。

 授業研究は,およそ二つのねらいを持ち,一つは教

授過程の分折であり,二つには,学習過程の分折であ

る。しかし,この場合,教授過程は分折というより,

具体化を目標としたので,授業の段階とその指導に解

説を付し,主として学習過程をとりあげた。

 教授の段階と子どもの反応分折のおもな観点は次の

とおりである。なお本年度は授業分折の方法的な研究

に中心をおいた。

 ・ 文章の内容的な洞察をどう考え,学習の計画を

 どう立てたか

 ・ だんらくのとらえ方,要点のとらえ方

 ・ 段落相互の関係をどのようにとらえたか

 ・ ことばの使い方,文にどのような配慮を持って

 読んでいるか

 以上の観点で授業の記録を提示し,子どもの読解の

過程(順位)を分折した。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。