番号 |
団体等の名 |
事務所在地 |
在地代
表者の
職氏名 |
主要役員の職氏名 |
団体の目的
および性格 |
団体の構成
および会員数 |
主たる研究成果刊行
物または定期刊行物 |
9 |
技術・家庭科研究会 |
福大付属中 |
福大教授
角田武雄 |
掛田中長
安部仁三郎 |
技術・家庭科教育の振興 |
中学校担当教員980名 |
会報
(不定期) |
郡山第一中
今泉ミツギ |
10 |
道徳教育研究会 |
信夫郡平田小 |
平田小長
渡辺英治 |
白河第二中長
溝井周一 |
道徳教育の振興 |
各郡市の道徳教育研究会の連合体
(19単位研究団体) |
研究会会報 |
原町第一小長
渡辺保 |
11 |
生活指導協議会 |
福島高等学校 |
福島高長
佐藤広治 |
安積女子高長
新谷茂 |
地区生活指導組織の連絡を密にし生従生活指導の改善向上に資する |
5地区生活指導組織を単位とする
(高等学校教員) |
事例研究集録 |
会津高長
田中平作 |
12 |
農業教育研究会 |
福島農蚕高校 |
福島農蚕高長
片岡五郎 |
相馬農高長
今野清助 |
農業教育の振興 |
高校農業科教員
247名 |
「福島県高等学校における農業教育の現状とその問題点」 |
岩瀬農局長
鈴木美雄 |
13 |
工業教育研究会 |
会津工業高校 |
会津工高長
伊関秋雄 |
平工業高長
富田高明 |
工業教育の振興 |
県下工業高校教員
203名 |
「交流計算板ならびに自動制御」「新教育課程の編成と学習指導」 |
福工高長
大原亨 |
14 |
商業教育研究会 |
福島商業高校 |
福島商業高長
安井健夫 |
平商業高長
松崎友文 |
商業教育の向上発展 |
商業課程高校
147名 |
研究会費「福島県商業教育」 |
福商
宍戸周一 |
15 |
書道教育研究会 |
福島第一小 |
福大助教授
藤本正 |
福島女子高
斎藤恒治 |
書写習字,書道の振興 |
小中高大書写書道教育研究者
320名 |
会報 |
渡利小長
阿曾佐重 |
16 |
定時制通信教育 |
福島農蚕高 |
福島農蚕高長
片岡五郎 |
平第二高長
松崎友文 |
定時制通信教育の振興 |
定時制(農・工・商・
水・家)
第二高校教員
679名 |
研究集録実態調査資料 |
相馬農局
今野清助 |
17 |
盲ろう教育研究会 |
福島盲学校 |
福島盲学校長
五十嵐忠夫 |
郡山盲ろう校長
高久田修司 |
盲ろう教育の進歩向上を図る |
盲ろう学校教職員全員
154名 |
研究集録実態調査資料 |
平盲ろう校長
中川鉄夫 |
18 |
幼稚園協会 |
福島第三幼稚園 |
福島第一幼稚園長
青木喜八郎 |
若松幼稚園長
玉川喜代子 |
県内公私立幼稚園教員の研究を深め県幼児教育の振興を期す |
公私立幼稚園教員
405名 |
研究集録 |
19 |
学校図書館協議会 |
福島第一小 |
猪苗代中長
安部丑亥 |
湯本二小
藁谷伸六郎 |
各郡市単位の学校図書館研究団体相互の連絡をはかり,併せて学校図書館の充実と発展に資する |
14支部
674校
(小中高) |
読書感想文集機関紙 |
吉井田小長
鈴木敬重 |
20 |
学校視聴覚教育協議会 |
福島三小 |
平第一小校長
片野孝平 |
郡山市金透小長
佐藤勝海 |
視聴覚教育の振興をはかる |
各郡市単位研究団体20の連合体
(小中高) |
視聴覚ニュース
(月刊) |
猪苗代中長
安部丑亥 |
21 |
山村教育研究会 |
南会津郡只見中 |
南会津郡只見中長
小島三代次郎 |
南会津郡田島町檜沢中長
河原田惣一 |
山村へき地における特殊性に基づく教育のあり方を研究実践 |
884 |
研究資料 |
22 |
特殊教育研究会 |
福島第四小 |
福島第四小長
樋口通三 |
須賀川第二中
塚原央 |
小中高における特殊教育の研究 |
県内特殊学級をもつ学校および県立養護学校
(48校) |
研究資料 |
白河第一小
鈴木五郎 |
23 |
教育評価研究会 |
福島第四小 |
福島第四小長
樋口通三 |
岩瀬郡牧本中長
富塚終吉 |
教育評価全般に関する研究実践 |
県内各地域の教育評価研究会の全員
800 |
研究資料 |
指導主事
小野弘三 |