教育年報1962年(S37)-083/169page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

「学習活動は学校環境からをモットーに」ということで

無言の環境づくりの時間を設けて学習効果をあげてお

り,校庭のケヤキを生活指導の中心として学習効果をあ

げて教育的価値と意義を見いだしている。

 原町第1小学校においては,子供達に花を分けあたえ

て地域の環境づくりに及ぼしており,花一ばい運動を展

開して近親感をもたせ,生活指導,学習活動に大きな役

割りを果している。

 須賀川市立第3中学校は新設校として,父兄,生徒市

立教職員一体となって新しい学校環境づくりの過程にあ

り,新教育課程に合せた構想の夢をいただきながら落ち

つきのある学校生活をさせたい意欲に燃えている。

 県は,この事業をいっそう推進するために昭和36年度

にひきつづき県立学校環境緑化実施要項をつくり実施校

を指定した。

(1) 目 的

  教職員生徒による緑化運動によって学校環境を整備

 し,学習指導ならびに情操教育の向上に資する。

(2) 実施内容

  1) 校地の緑化と整備

  2) 緑化運動と関係教科ならびに特別教育活動の連

   けい

  3) 教材園,植物園等の設定

  4) この運動を推進するための委員会,または,ク

   ラブを組織して目的の達成にあたる。

(3) 研究期間  昭和37年4月から1カ年間

(4) 経 費

  1) 事業費の県予算は1校10,000円程度である。

  2) 事業の目的達成については,学校の実情により

   創意くふうをし,地域の協力あるいは,緑の羽根

   運動の参加等により,努力をすることがのぞましい。

(5) 表 彰

   学校環境緑化コンクールをおこない,優良学校に

   対しては,県森林文化祭にて表彰する。

(6) 報告書の提出

   実施実績は文書(全罫紙4枚程度)に写真を添え

   年度末まで教育長に報告する。

(7) 実施校

   福島女子高校 福島工業高校

   飯坂高校    梁川高校

   川俣高校    本宮高校

   安積高校    安積高第二部

   郡山盲ろう校  石川高校

   須賀川高校   白河高校

   南会津高校   勿来高校

   平工業高校   相馬高校

2 学 校 植 林

 学校林の造成については,文部省通牒によって奨励さ

れてきたところであるが,なかでも戦後の荒廃した山林

に対する治山治水は国の大きな施策としてとりあげら

れ,学校においては単に愛林思想の涵養による森林資源

の確保や,学校基本財産の育成に資することは地域への

啓蒙もかねて大いに社会に貢献してきている。学校林育

成の過程において教育的価値の高いことは,いくつかの

事例が示している。

(1) 双葉郡川内小学校においては,挙村一致の体制で,

子供と父兄,村の共同作業によって植樹作業が行なわ

れ,下級学年は遠足をかねて上級生の作業の見学をする

という学校行事の中によく活かして生活指導の徹底を期

してい。

(2) 石城郡永井小中学校においては,村の篤志家の寄贈

による山林を母体として村の伝統を子供たちをとおして

長く継承するための植樹作業が行なわれている。

 生活指導をとおして道徳教育が身近かに簡単な作業の

中から,理論や形式にとらわれずに実践され,生物を愛

する教育の人間形成に果す役割の大きいことが実証され

ている。

3 学校植林推進委員会

(1) 学校植林,環境緑化研究校

  昭和37年度研究校として次の9校を指定し,各校に

 対し研究補助金として,5,000円ずつ交付した。

  ・学校植林

   川俣町立小島小中学校(信夫)

   西会津町立奥川中学校(耶麻)

   田島町立檜沢中学校(南会津)

   三和村立永井小中学校(石城)

   岩瀬村立岩瀬中学校(岩瀬)

  ・環境緑化

   信夫村立鳥川小学校(信夫)

   棚倉町立社川中学校(東白川)

   浪江町立苅野中学校(双葉)

   猪苗代町立月輪小学校(北会津)

(2) 学校植林,環境緑化コンクール

  本年度参加校は,学校植林12校,環境緑化20校にお

  いて実施し,その結果は次のとおりである。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。