教育年報1962年(S37)-088/169page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  相馬高校新地農業部(畜産,園芸充実)250万円

   中小家畜の飼育ならびに温室園芸を中心として施

   設設備を充実強化

  猪苗代高等学校農業科(畜産充実)200万円

   放牧酪農経営を中心とした施設設備の充実強化

3 主な施設設備の概況

(1) 工事請負費  16,729,000円

  牛舎,豚舎,鶏舎,果樹選果場兼貯蔵庫,ブドウガ

  ラス室,温室,等

(2) 施設費  7,497,000円

  乳牛,豚(ランドレース,ヨークシャ,バークシャ

  スピードスプレヤー,移動式動力薬剤散布機,四輪

  車,冷凍,冷蔵機,等

(3) 備品費  8,368,000円

  農民車(5台)自動耕うん機,育すう器,冷却殺菌

  機,牧草刈取機,乾燥機,ミルカー,チョッパー,

  ボイラー,等

(4) 教職員研修等  2,021,000円

  畜産,園芸関係教員20名を派遣して,新しい経営技

  術,栽培,飼育技術の習得をはかり,資質の向上を

  期した。

 研修期間 30日

  研修派遣先 北海道大学(畜産学)

         酪農学園大学(酪農)

         神奈川県畜産試験場(養鶏養豚)

         農林省園芸試験場(野菜園芸温室園芸)

         千葉大学園芸学部(果樹園芸)

  そ の 他

   委託料,施設手数料,旅費等農業経営を企業化し

  省力化するための,施設設備の充実を期し,地域の

  センターとしての性格を果すところに,農業高校体

  質改善の目標があり,本県農政の一翼を果しつつ,

  農村振興に寄与するため,若い中堅技術者に新しい

  農業経営の使命を把握せしめ,その活躍を期待する。

 第17節 定時制通信制教育

 定時制通信制教育産業教育ことに勤労青少年教育に対

する教育権準を向上させようとする考えが学校教育法の

1部改正となり,細則が施行されて実施に1歩を踏みだ

した点において画期的な年といえる。

(1) 定通教育研究会総会ならびに研究協議会

  昭和37年5月16日飯坂婦人会館で開催,教育次長出席

のうえ,昭和37年度定通教育の行事,定通教育本来の使

命教育計画,指導計画について研究協議した。

 とくに教育次長から後期中等教育についての講演があ

り,深い感銘を受けた。

(2) 研究協議会ならびに第11回東北地区高等学校

 定時制通信制教育振興会総会,大会。

 ・第14回東北地区高等学校定時制教育

   昭和37年6月11〜13,14〜15日にわたって研究協

  議会においては

  ア 現下定時制教育の諸問題について

  イ 夜間定時制課程の諸問題について

 を主題として,独立校の問題,市町村立高校運営,卒

業認定に関する措置,標準法,生徒の生活指導,就職の

機会均等についてなど多くの角度から討議され,各県の

現況等と合せ活発な研究協議が行なわれた。

 なお振興会においては,教職員の4割国庫負担,管理

職等待遇改善問題,夜間照明についての特別措置等につ

いて討議され,関係機関等への陳情等の措置をとること

が決定された。

 定時制教育の現状が施設設備の不備を克服し,かつ生

徒の心身の状況,学習時間等困難な多くの問題を包蔵し

ているなかで地域社会の理解ある協力が大きな効率を示

していることが痛感された。

(3) 市町村立高等学校研究会

 昭和37年7月25日,桑折醸芳高等学校を会場として県

下10校,県教委遠藤管理主事,芳賀指導委員出席のう

え,学校管理運営,生徒指導,地域との連けい等問題点

を研究協議した。特に施設設備の充実策については今後

一層の拡充を期したい。

(4) 夜 間 部 会

 昭和37年7月25日,川俣高校において蘭催され,

安井部会長を中心として独立校の問題,生徒の身や管理,教

職員の勤務等夜間高校運営の困難な多くの問題点につい

て研究協議した。各学校とも施設設備の充実に力を入れ

夜間環境,整備の向上がみられた。

(5) 定時制分校研究協議会

 昭和37年10月12〜13日,白河農工高校矢吹分校におい

て開催,労働力不足が叫ばれた農村に働く青少年を対称

としての教育について,教育課程,指導方法,H,Pの

指導,分校運営上の問題点が提出され活発な研究協議が

行なわれた。

 なお,教育次長が出席,本県分校設置状況,運営方法

等についての講演があり先生方の熱情ある教育道への歩

みについて期待するを強調された。

(6) 生活体験発表大会昭和37年12月7日福島農蚕高校に

おいて県下4方部予選通過代表者によって大会がもたれ

それぞれ動労と学習の困難性を克服じつつ毎日勉学に励

む姿を体験の中から発表し,多くの感銘をあたえた。


  昭和38年度使用教科書教科別採択冊数一覧表

高校


発行所名\教科名 国語
(現甲)
古典
(国語乙)
漢文 社会 日本史 世界史 人文地理
(地図帳)
数学 物理 化学
(地学)
生物
(理科表)
保健 芸術 外国語 農業 工業 商業 家庭 水産 合計 前年度
採択数
前年比
増△減
順位
2東書 1,051 2,546 1,611 2,078 3,779 4,822 8,582 24,469 1,722 22,747 10
4大日本 1,517 903 488 1,663 1,125 9,443
(1,232)
888
(480)
17,839 7,790 10,049 13
5中教 617 375 288 56 141 55
(841)
1,861 546 6,561 11,341 14,018 △2,677 18
6教図 1,249 122 1,148 193 168 4,583 18,624 26,087 24,590 1,497 9
7実教 644 1,495 423 6,659 140 1,518 790 2,788 4,150 2,053
(484)
1,280 3,126 22,916 29,879 15,673 8,457 1,225 103,700 95,293 8,407 1
9開隆堂 2,875 2,037
(278)
1,214 4,629 33,339 44,372 31,046 13,326 5
13秀英 1,857 224 1,372 32 741 333 4,559 6,555 △1,996 33
15三省堂 8,287 5,684 1,871 2,536 646 1,374 121 1,790 2,775 3,130
(842)
5,541 16,257 50,584 61,498 △10,664 3
17教出 995 (804) 2,881 5,451 7,314 17,445 7,893 9,552 14
19開拓 1,665 1,665 501 1,164 42
24駿及堂 1,676 1,676 1,876 △200 41
27教芸 8,133 8,133 2,874 5,259 21
35清水 958 1,471 ,1,516 372 466 4,041 4,184 1,121 462
(5,803)
3,742 92 10,680 2,731 2,486 40,098 27,785 12,313 7
37好学 3,727 1,645 1,824 1,719 1,496 2,010 6,833 9,004 2,004 (1,492) 2,137 2,184 41 15,645 52,157 52,186 △29 2
46帝国 1,675 15,093
(27,045)
2,965 46,778 19,968 26,810 4
50大修館 1,230 831 5,801 10,578 284 18,724 16,166 2,558 12
51講談社 499 1,337 894 51 387 160 4,769 3,584 1,185 32
57書院 3,419 944 610 783 618 1,711
(9,728)
14,721 32,534 26,476 6,058 8
61啓林館 883 56
(167)
387 1,493 1,746 △253 44
66学芸 73 1,469 1,542 3,625 △2,083 43
81山川 6,328 5,978 927 10 13,243 12,535 1,208 16
85教図研 496 249 745 769 △24 54
86柳原 7 7 0 7 65
89友社 8,189 8,189 7,166 1,023 20
93大教 507 361 868 0 868 52
97淡雅 230 230 31 199 60
98春汐 738 708 1,446 519 927 45
100大原 2,025 389 443 73 2,055 4,508
(716)
1,721 662 9,447 22,039 15,399 6,640 11
102昇竜 1,369 1,369 3,858 △2,489 47
104数研 5,220 5,220 6,603 △1,383 28
106電学会 5,167 5,167 4,060 1,107 29
108研究杜 298 298 590 △292 59
109文英堂 3,518 3,518 4,365 △847 36
111池田 1,177 4,257 5,434 4,124 1,310 27
112一橋 15,519 15,519 11,288 4,031 15
114綜文館 1,310 1,310 535 775 48
116日文 1,278 6,487 7,763 2,721 5,044 22
117明治 1,556 2,715 1,552 5,823 2,546 3,277 26
118高教 22 21 1,849 1,641 3,533 1,638 1,895 35
119中ス 5,007 5,007 4,522 485 30
130二宮 503 5,702
(546)
6,751 4,850 1,901 23
132書房 2,767 843 3,610 3,356 254 34
135文教 202 202 194 8 61
136中央図 3,609 4,852 375 1,428 10,264 10,339 △57 19
137初音 623 623 1,164 △541 56
141教学社 95 95 222 △127 64
142右文 436 436 383 53 58
143筑摩 12,846 271 13,117 7,370 5,747 17
144暁 682 682 726 △44 55
148日楊社 788 788 823 △35 53
150修文 1,875 108 92
(12)
1,268 1,423 4,788 3,596 1,190 31
152武蔵野 2,344 2,344 1,314 1,030 39
153角川 14,915 836 40,972 31,898 9,074 6
154オ|ム 25,221 3,231 3,231 677 2,554 38
155学書 466 466 494 △28 57
156日整振 168 168 117 51 63
158学研 3,024 3,446 6,470 0 6,470 24
161農図 1,221 1,221 696 525 59
167森北 1,115 1,115 278 837 50
168文化 198 198 153 45 62
169績文堂 960 960 2,054 △1,094 51
172旺文杜 3,284 3,284 0 3,284 37
174コロナ 1,421 1,421 0 1,421 46
175尚学 1,537 552 2,089 0 2,089 40
176愛育 5,808 53 5,861 0 5,861 25
▲今年度採択なし4社 0 0 △1,015
教科別合計 75,500 46,431 23,118 16,156 10,811 15,511 37,609
(37,319)
55,441 16,536 26,725
(12,659)
26,083
(408)
27,542 34,902 10,648 25,778 41,374 45,230 41,043 1,225 728,121 561,882 166,239

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。