教育年報1963年(S38)-061/180page
部会名 氏名 職名 勤務先 国語 川西恭子 教諭 石川町浅川小 古山一郎 〃 三和村中三坂小 斎藤正夫 指導主事 指導室 社会 篠田虎夫 教諭 喜多方市喜多方二小 長谷川勇二 〃 日和田町日和田小 瓜生伊門 指導主事 南会津出張所 算数 野木宏 教諭 勿来市勿来二小 桑名孝雄 〃 本宮町本宮小 栗村道彦 指導主事 指導室 理科 鈴木修 教諭 会津若松市行仁小 松本肇 〃 本郷町本郷小 菊地滋 指導主事 石川出張所 音楽 ○中島賢司 教諭 飯坂町飯坂小 ○宗像周一 〃 三春町三春小 江尻静男 指導主事 石城出張所 図工 土屋昌子 教諭 白河市白河三小 ○玉川岩雄 〃 会津若松市謹教小 渡辺良雄 指導主事 指導室 家庭 藤岡浩子 教諭 常磐市湯本一小 佐藤ハナ子 〃 楢葉町櫓葉北小 伊藤武司 指導主事 伊達出張所 体育 鈴木辰男 教諭 郡山市赤木小 武藤昭夫 〃 会津若松市一箕小 佐々木英雄 指導主事 保健体育課 道徳 菅野喜八 教諭 飯坂町湯野小 星久好 指導主事 指導室 特活 ○市川政義 教諭 常葉町常葉小 夏井幸夫 〃 塩川町塩川小 武藤義男 指導主事 耶麻出張所 学校行事 平野増雄 教諭 田島町田島小 稲垣正瓜 〃 平市平二小 君島正一 指導主事 岩瀬出張所
〇印は研究発表者
2 中学校
(1)目 的
中学校の新教育課程の実施にともなう指導上の諸問
題を研究協議し,その解明を図り,教職員の指導の向
上に資する。
(2)主 催
福島県教育委員会
各地区における市町村教育委員会連絡協議会
(3)協 賛
福島県中学校長会および各地区における中学校長会
福島県国語教育,社会科教育,数学教育,理科教
育,音楽教育,学校体育,図画工作教育,家庭科教
育,技術・家庭科教育,英語教育,道徳教育各研究会
(4)期日・期間
7月31日・8月1日(木)の2日間
(5)会 場
(1)県北地区 福島会場(信夫,伊達,安達,各管
内)福島第一中学校
(2)県中地区 郡山会場(安積,岩瀬,田村,各管
内)郡山橘小学校
(3)県南地区 白河会場(西白,東白,石川,各管
内)白河中央中学校
(4)会津地区 会津若松会場(南会,北会,耶麻,
両沼,各管内)会津若松第二中学校
(5)石城地区 平会場(石城管内)平第一中学校
(6)相双地区 浪江会場(双葉,相馬,各管内) 浪江小学校
(6)研究集会の運営
部会を次のとおり設け,参加者はそれぞれ一つの部
会に所属して研究する。なお,各部会には,指導助
言者,司会者,記録係をおく。
(国語)(社会)(数学)(理科)(音楽)(美術)
(保健体育)(技術・家庭男子向き,職業)(技術
・家庭女子向き,職業)(外国語)(道徳)(特別
教育活動・学校行事等)
(注)その他は小学校に同じ
(7)研究問題(アは共通問題,イは県問題)
1) 国 語
ア 聞くこと,話すことの指導はどのようにしたらよ
いか。
イ 作文力を高めるための指導はどうしたらよいか。
2) 社 会
ア 社会の各分野の関連を図って,学習の効果をあげ
るため,どのような指導計画を立て,どのような指
導をしたらよいか。
イ 学習効果を高めるための指導過程をどのようにし