教育年報1964年(S39)-071/232page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 議し,これを実践にうつして防火対策の強化を促進し

 ようとするものである。

ロ 昭和39年12月,相馬管内に,はじめて結成された。

 構成員は管内市町村長,市町村教育委員会教育長,県

 立高等学校長,小中校長代表(各市町村代表小1,中

 1)消防署長,日本消防協会支部長等である。

ハ これが下部組織として市町村単位に防火協議会を結

 成して防火活動を活発にしていも

ニ 各管内にこの体制を組織しその実効をあげるのは次

 年度の課題ということになる。

 (5) 防火管理者の有資格者の増強

 消防法に基く防火管理有資格者を計画的に増強して,

学校防火を強化しようとするものである。

 従来各校1名いるかいないかであった防火管理者の有

資格者を2倍〜3倍にしようというのが今年のねらいで

あった。

 消防防災課と協力して講習会を開き成果をあげた。

 (6) 学校防火に関する広報活動の強化

 予算3万円をもって防火ポスターを無料配布し,防火

思想の強化をはかった。

4 今後の課題

 (1) 教職員の防火思想,勤務意識の高揚をはかること

  が必要である。

 学校管理の立場にある校長はじめ教職員が日宿直勤務

等を厳正にして火災発生の絶無を期することである。こ

のため宿日直勤務規程を吟味検討して問題点をあきらか

にしたり,基準を示したりまたは引継ぎを厳正にさせる

等のことが望まれる。

 (2) 防火体制の確立と防火診断の実施

 学校当局,教育委員会,県または市町村および関係機

関等が一体となった防火体制を確立することが肝要であ

る。これがため県または管内,あるいは各教委単位の防

火対策組織を確立するとともに学校毎の防火診断を実施

しこれが活用をはかる必要がある。

 こうした間にも約一千人に近い本県小中高校のうちい

くつかの学校が,火の魔手にねらわれていることを思う

とき,いい知れぬ不安と焦燥を覚えるものであるが,こ

の不安と焦燥は,本県小,中,高校に木造建築がなくな

らない限り続くかも知れない。

 それにしても一校を焼いて2,000万円から3,000万円の

損失,しかも児童生徒の教育や,市町村教育行政におよ

ぼす著しいマイナスを想うとき万難を排してこれが絶滅

を期さなければならない。

 第7節 へき地教育

1 へき地学校の状況 (分布)

                 本県へき地学校の概要

小中別 小学校 中学校 合計
本校分校
級別 本校 分校 本校 分校 本校 分校
5級地 - 2 2 - 2 2 - 4 4
4級地 1 9 10 1 2 3 2 11 13
3級地 2 22 24 2 4 6 4 26 30
2級地 5 33 38 2 1 3 7 34 41
1級地 53 77 130 30 3 33 83 80 163
(小計) 61 143 204 35 12 47 96 155 251
上記以外の
振興会指定
64 62 126 33 - 33 97 62 159
合計 125 205 330 68 12 80 193 217 410
(%) 21.9 79.8 39.8 20.7 92.3 23.5 21.4 80.4 35.0

 (注) パーセントは県全体の学校数に対するへき地

     校の割合である。

 本県のへき地学校は本校数において県全体の21.4%分

校数においては,実に80.4%に達している。本校分校を

合わせると県全体の35%がへき地校となっている。

 本県のへき地校の分布はとくに会津地方に多く,つい

で奥羽山系,阿武隈山系がこれに次いでいる。このよう

にへき地校を多くもつ本県は,小規模学校が多く,教育

上幾多のあいろが潜在し,教職員の人事行政の面でもか

なりの困難性をともなっている。

2 へき地教育振興策

 へき地教育の振興策の一つは,へき地性の解消であ

り,もう一つはへき地性解消の可否にかかわらず,その

時その場において最善の教育を営み得る条件をつくりだ

すことである。

 折笠教育長は就任にあたってこのことにより「へき地

教育振興の重要な課題は,交通条件,経済的文化的諸条

件にめぐまれるあてのない,いわゆる高度経済成長の谷

間にある地域についても教育だけは同じものを与えたい

という悲願をどのように解決できるかというところにあ

るのではないかと思うものであります。これらの問題が

一歩一歩解消されるならば,その結果として学力向上も

期してまつべきもののあることも,また明らかでありま

して,この方法はたとえ迂遠であったとしても,堅実に

して効果のあがる方法であると思う」とのべて,へき地

教育の格差解消をとりあげられた。

 これがためには,へき地の教職員構成上の格差を解消

することが極めて大事なことで,へき地に優秀な教職員


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。