教育年報1964年(S39)-205/232page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 (3) 検証と結果

1) 比較群の設定

  複式学級という特殊な集団であるため,統制群を複

 式学級に求めることは困難である。環境が学力におよ

 ぼす影響を考察し,産業構造や人口密度からみて,同

 質の地域から統制群を選定し,児童の現有学力や,知

 能が均質であることが望ましいことから,両群に,事

 前テスト,知能検査を実施し,等質化をはかった。

  統制群の中から,実験群の児童の知能,学力に対応

 させて,1対1で抽出し,検証のため実質的な統制群

 をとった。したがって両者の間に平均,標準偏差に有

 意差なく,両群は能力の点で同質であることが統計的

 に保証された。(社会科6年13名 理科4年11名)

(ロ) 実験の実施

  実験は,同単元,同教材,同指導内容で,実験群で

 はプログラム学習,統制群では一斉指導の形態で実施

 しその効果を測定し,検証した。

3) 検証の結果と考察

  社会科 (6年)

 ア 実験群 平均 38.2 標準偏差 8.0

   統制群 平均 32.1 標準偏差 13.6

   実験群の人数が少なく,正常分配が保証されない

  ので,ノンパラメトリックTテスト法により統計処

  理を行ない有意差が保証された。

 イ 事後テストにより,事実認識および,事実認識を

  もとにして関係判断や推論することについての能力

  は,実験群が有意差をもちすぐれているととがわか

  った。

 ウ しかし,統制群に学習の個別化を配慮し,作業等

  を加味した学習指導をした結果については,両群に

  著しい有意差は認められなかった。複式学級の学習

  指導における学習過程では,事実認識,比較等によ

  る分析,学習内容が比較的単純な関係づけによる総

  合の過程の間接指導にプログラム学習をさせること

  が有効であり,読図,資料分析などでは,シンクロ

  ファックス等を導入すれば,効率高い学習指導が行

  なわれるのではなかろうか。

 理科 (4年)

ア 実験群 平均 31.6 標準偏差 5.0

  統制群 平均 29.0 標準偏差 6.2

  ノンパラメトリックT検定により,統計的処理の結

 果,有意差がみとめられた。

イ 知識,理解の面ではプログラム学習の有効性がみら

 れるが,思考の面ではみられなかった。

ウ 実験群では,知能の中以下の児童の成績の,のびが

 みられた。

エ 事実から問題を設定したり,予想したり,原理,法

 則などを適用し発展的に指導する段階でのプログラミ

 ングは教材により困難であり,効率の点でも疑問がも

 たれる。しかし,一斉に同じプロセスをたどらせるよ

 うな基本的思考操作や,自然科学の基礎的知識を養う

 場面でのプログラミングは比較的容易であり,有効さ

 もみとめられる。

オ プログラム学習による児童たちの学習態度は,きわ

 めて積極的で,教師の指示がなくとも全員学習にとり

 くんでおり,プログラム学習の有効な分野を複式学級

 の間接指導の面にとりいれることによって教育の効果

 があがるものと期待される。

6 学力の学校差の要因の研究

 (1) 研究の目的

 全国学力調査の結果,学力にかなり大さな地域差や学

校差が見られる。このような学力差をさたす要因を明ら

かにすることは,学力向上の対策の基礎的条件である。

 そこで,昭和36年に「学力を規定する要因の研究」を

とりあげ,学校規模,施設・設備,教員の学歴などの数

量化のでさる要因についてはある程度明らかにされたの

で,昭和38年度に「小学校における学力差の要因の研

究」をとりあげ,数量化の困難な要因の研究を行ない,

学力に影響をあたえる要因として,次のことを明らかに

することができた。

 〇 教職員の協力体制を確立する望ましい人間関係

 〇 教職員の教育に対する熱意

 〇 教職員の研修意欲,学校の研修体制

 〇 教職員の指導意欲と指導技術

 〇 校長,教頭を中核とした実行力と指導力

 〇 教職員の望ましい組織

 〇 施設・設備の充実と活用

 〇 児童の学習意欲と基礎的学習方法の訓練

 〇 地域や父兄の教育に対する関心

 本年度は,「中学校における学力を規定する要因の研

究」をとりあげ,前年度の小学校における研究の結果を

深め,一般化をはかるとともに,中学校におけ看学力差

をきたす要因を明らかにし,学力向上の施策の資料を提

供するため,この研究をとりあげた。

 (2) 研究の方法

 学校を単位としての学力は,個々の生徒の学力を規制

する個人的,生活的,教育的な諸要因の関連の総合的平

均である。したがって,学校間の学力差をきたす要因―

教育的な要因―を明らかにするには条件をでさるだけ統

制することが必要である。そこで

1) 生活的な要因を統制するため,調査対象学校とし

 て,本県に学校数の多い純農村,普通農村地域に属す

 る中学校で,学校規模が6〜9学級である学校からそ

 れぞれ3校ずつ標本校を抽出する。

  純農村地域 M校 (6学級) K校 (6学級)


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。