教育年報1965年(S40)-106/213page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

五十嵐済 石見金衛 山辺伊助 渡辺春三
大橋勇太郎 金田長治郎 川久保武夫 鈴木義雄
久納緑 黒森松寿 長谷川源之助 横山正英
国分ヨシ 小林直明 安倍仁三郎 添田稔男
酒井正夫 佐川新次 渡辺与吉  
       表  彰  状

   稲村良之助 殿

 あなたは永年にわたり県産業教育振興のため尽力さ

れ、その功績きわめて顕著であります。よって産業教

育80年記念式典を挙行するにあたり、記念品を送り表

彰します。

  昭和40年11月3日

         福島県産業教育80年

           記念会会長 木村守江

*一般功労者
浅間久雄   木ノ戸徳重   西坂長作   蓮沼竜輔
鈴木善九郎   戸部光衛   坂内巌   油井賢太郎

       表  彰  状

   鈴木善九郎 殿

 あなたは永年にわたり本県産業教育振興のため尽力

され、その功績きわめて顕著であります。よって産業

教育80年記念式典を挙行するにあたり記念品を贈り表

彰します。

  昭和41年11月3日

         福島県産業教育80年

           記念会会長 木村守江

*産業教育振興中央会会長賞
大橋勇太郎   金子堅一   下山田勤   鈴木重雄
金田長治郎   酒井正夫   高久孝   間弓幸蔵
三瓶常四郎   塩津敏平    

 6 産業教育審議会に関すること。

(1)審議会委員
氏名 所属 公職名
大竹謙蔵 産業経済界 厚生文教常任委貝長
油井賢太郎 福島商工会議所常任理事
浅間久雄 福島経営者協会会長
児玉宗一 福島県農業試験場長
安井健夫 教育界 福島商業高等学校長
富田高明 福島工業高等学校長
鈴木英一 福島農蚕高等学校長
加藤利貞 信夫郡吾妻町立野田中学校長
高橋キヨ子 福島大学学芸学部助教授
渡辺宏 勤労界 福島県高教組委員長
和田敬久 福島県労協議長
松原善司 行政機関 福島県総務部長

(2)審議会審議内容

 第1回 6月30日

  ア.昭和40年度産業教育関係予算について

    予算配分については、本県の長期総合教育計

   画の策定の観点に立つこと。

  イ.昭和40年度科学技術教育振興費について

    特に、実験実習費についてはく今後とも増額

   されるよう要望する。

  ウ.中学校技術・家庭科教育の振興について

    実験・実習を主とする教科の特色にかんがみ、

   施設・設備の充実に努力する必要がある。

 第2回 12月24日

  ア.昭和41年度産業教育にかかる事業計画につい

   て

    施設・設備が全国ならびに東北に比して低位

   である。整備計画案の確立を望む。

  イ.家庭科教育体質改善について

    県内高等学校の家庭科教育についてその内容

   および施設設備の改善をはかるために、県内5

   地区の学校を指定する。

 第3回 2月3日〜5日

  産業教育振興法にもとづく、施設・設備の管理

 ・活用および充実状況、産業教育担当教諭、実習

 助手等の配置ならびに現職教育状況を視察するた

 めに、県外、県内学校視察を実施した。

  ア.視察校 茨城県水戸市立水戸第二中学校

         茨城県立水戸農業高等学校

         福島県立勿来工業高等学校

           〃   小名浜高等学校

           〃   四倉高等学校

  イ.視察結果

  (ア)中学校技術・家庭科の安全管理・安全教育

   に努力する必要がある。

  (イ)自営者養成農業高等学校整備計画のうち、

   農場の確保については、穀作、酪農、園芸、

   畜産等を考慮して、すくなくとも基準面積以

   上を要望する。

  (ウ)産業教育センターを設置することが望まし

   い。

 第4回 3月22日

  ア.自営者養成農業高校にかかる事業計画につい

   て

    用地の確保については、なによりも重大であ

   るから、急がれたい。

  イ.産業教員等研修行事について

    施設・設備の充実と併行して、教育内容の改

   善のためにも、研修行事をふやしてほしい。

(1)農業高等学校の体質改善

 1)概   要

  昭和40年度は、産振関係予算の大幅な伸びによ

 り充実した施設・設備のも,とに指導内容、方法の

 改善について小高農業高等学校を研究指定校に選

 定した。また「農業経営学習の手引き」を編集し

 て学力の向上に努力を傾注した。このことは、農

 業構造改善事業の進展とともに企業性協業化の問

 題が課題となり、農業後継者養成の主柱も「農業

 経営」を中心として指導しなければならない段階

 に立ちいたっている。農業高等学校の地域農業に果

 たす役割が明確化し、企業的経営技術・栽培飼育

 技術についての学習方法が改善されてきている。

  農業教育が時代の進歩に即応するためには、基

 礎的な学習はもとより、高度な機械化省力技術の


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。