教育年報1965年(S40)-167/213page
記により開催した。本大会は全国でも始めての大会で
あったので東北・北海道はもちろん、全国から参加す
るものが多かった。参加者700名
(1)期 日 昭和41年10月13・14・15日
(2)会 場 平市立平第二小学校
(3)講 師 日本学校安全会理事長 妹尾茂喜
文部省体育局学校保健課教科調査官
荷見秋次郎
東京大学教授 須藤春一
日本学校安全会専門員 佐藤竜三
7 学校保健講習会(養護教員)
養護教員の職務内容について理解を深め、その資質
の向上をはかる。参加者350名
(1)期 日 昭和40年12月10日
(2)会 場 郡山市公民館
(3)講 師 福島県立医科大学細菌学大学助教授
南一守
〃 病理学教室
斎藤武郎
8 学校保健研究会
県内の学校保健研究学校の学校保健関係者および相
馬管内の学校保健関係者がおよそ100名が参集して研
究発表会を開催した。
(1)期 日 昭和41年3月5・6日
(2)会 場 相馬市立中村第一小学校
(3)講 師 文部省体育局学校保健教科調査官
湯浅謹而
福島県教育委員会保健体育課保健係長
鈴木格也
平市平第二小学校長 草野仁
9 へき地巡回診療
(1)期 日 昭和40年9月27日
(2)実施校 相馬郡飯館村立飯樋小・中学校
(3)受検者 相馬郡飯館村立飯樋中学校生徒436名
〃 小学校有所見者 20名
(4)診 療 者
内科 草野診療所長 小野千晴
眼科 福島県立医科大学助教授 保坂明郎
歯科 相馬市学校歯科医 原田茂雄
10 保健研究学校研究発表会
(1)吾妻町立庭坂小学校
1) 研究発表期日 昭和41年2月16日
2) 研究テーマ
〇保健的な生活態度を育成するためにどのように
したか。
〇学校給食の栄養管理をどのようにしたか。
(2)月館町立月館中学校
1) 研究発表期日 昭和40年11月31日
2) 研究テーマ
〇学級活動時における保健指導はどうあるべきか。
〇教室の空気の検査とその事後措置はどのように
したらよいか。
(3)東和町立針道小学校
1) 研究発表会期日 昭和41年11月11日
2) 研究テーマ
〇保健のよい習慣を身にけるためにはどうすれ
ばよいか。
〇騒音および騒音レベルの実際的研究
(4)郡山市立安積中学校
1) 研究発表会期日 昭和41年2月7日
2) 研究テーマ
〇保健教育はどのように進めたか。
(5)須賀川市立稲田中学校
1) 研究発表会期日 昭和40年12月10日
2) 研究テーマ
〇保健の実践活動を高めるためにどのようにした
か。
(6)西郷村立米小学校
1) 研究発表会期日 昭和40年11月6日
2) 研究テーマ
〇自覚に基づく保健的習慣を高めるにはどうすれ
ばよいか。
〇学校給食の栄養管理について。
(7)矢祭町立下関河内小学校
1) 研究発表会期日 昭和41年1月31日
2) 研究テーマ
〇照度および照明環境検査測定並びに測定結果の
教育的措置について
(8)古殿町立宮本中学校
1) 研究発表会期日 昭和41年2月22日
2) 研究テーマ
〇保健的な環境にするにはどうしたらよいか。
〇保健指導の強化をはかるにはどうするか。
〇ネズミ・ハエ・力・ゴキブリの生息とその絶
滅方法について。
(9)常葉町立常葉小学校
1) 研究発表会期日 昭和41年2月19日
2) 研究テーマ
〇保健的な習慣形式にはどのようにしたか。
〇学校給食の食品衛生について
(10)館岩村立館岩小学校
1) 研究発表会期日 昭和40年12月7日
2) 研究テーマ
〇学習のためにょい環境とよい習慣をつくるには
どうずればよいか。
(11)会津坂下町立金上小学校
1) 研究発表会期日 昭和40年11月22日
2) 研究テーマ
〇水飲み、手洗い場、足洗い場、便所、ごみの管
理はどのようにしたらよいか。
(12)喜多方市立上三宮小学校
1) 研究発表会期日 昭和40年11月9日