教育年報1965年(S40)-197/213page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


    「テレビ」は、調査項目中いちばん問題が多

   い。各学年とも、1時間30分〜2時間程度を許

   容する父兄が多い。このことは、児童が家に帰

   ってから自由に過せる時間(余暇)は4時間前

   後なので、1/2〜1/3弱に相当することになり、ゆ

   るがせにできない問題である。

  イ.児童のきめられている仕事

    児童の仕事の内容は、ある程度まで仕事の時間を

   規定するものであるが、きまっている仕事としてあ

   げられたものは、庭掃除、風呂たき、食事の準備手

   伝い、おつかい、ぞうきんがけの順に多く、子もり、

   雨戸締め、にわとりの世話などもみられた。

  ウ.父兄のみた児童の自発性

    「言われなくてもする」から「すこしもしな

   い」の5項目について調査した。

  エ.児童の生活に対し好ましくない影響を与えているも

   の。テレビのおとな向け番組の視聴、子どもの放任等。

  オ.児童の生活をよくするための家庭生活。

   第3節 教育研究

 昭和40年度における県教育委員会事務局の機構改革

に伴ない研修の部門が確立され、研修係が設けられ、教

職員の研修に関する業務を行なうことになった。本年度

に実施した研修事業とその内容は次のとおりである。

 1 長 期 研 修

(1)目     的

  当教育研究所の継続研究としてとりあげた「望ま

 しい学習指導法の組織化の研究」および「複式学級

 における学習指導法の研究」に現場の教員を参加さ

 せて、これらの学習指導法を体得させ、帰校後その

 学校および地域における当該指導法の推進者とする。

(2)研 究 内 容

 1) 国語、社会、算数、数学、理科、英語について

  の教材の分析

 2) 児童生徒の認識、思考過程の分析

 3) 教材の論理と児童生徒の認識、思考過程に即し

  た学習指導計画案の作成

 4) 望ましい学習指導過程の樹立

 5) 望ましい学習指導過程の実践による検討

 6) 社会、理科のプログラムの作成

 7) プログラムを用いて効果のある教材の選定

 8) 複式学級におけるプログラムを用いた学習指導法

 9) 高等学校における数学、英語の学習指導法

 10) 福島県診断・標準学力検査問題の作成

 11) 全国学力調査結果の分析

(3)研修の場所

 1) 福島県教育研究所

 2) 「望ましい学習指導法の組織化」の研究実験学

  校  安達郡安達町立油井小学校

 3) 「複式学級における学習指導法」の研究実験学

  校  福島市立山之内小学校

(4)研修の期間

  昭和40年4月1日より昭和41年3月31日までの1

 カ年間

(5)研  修  員

・国語  県立福島商業高等学校教諭  宇田哲雄

      市立第四中学校教諭       樽井和雄

      市立第四中学校教諭       鈴木忠良

・社会  県立福島西女子高校教諭    若林宏道

      市立渡利中学校教諭       古関二郎

・理科  市立渡利中学校教諭       遠藤良孝

・英語  市立第四中学校教諭       長谷場久

 2 地域研修指導者養成講座

(1)目     的

  福島県教育研究所設置条例第2条第3号による教員の

 研修で、教員の資質を高め、それぞれの学校や地域の教育

 活動を推進し、本県教育の向上発展をはかるものである。

(2)研修内容

  研修は、学習指導、生徒指導など教育実践上の諸問

 題から主題をえらび、教育研究所における講義・演習・

 在職校(地域)での実験によって、主として教育研究法

 教育調査、教育方法について研究を深めた。

  研究主題は、学習指導法の組織化、国語、社会、

 算数、数学、理科、英語、生徒指導から選んだ。

 研修の方法としては、研究主題について、それぞれの

 の在職校、地域の教員と共同で実験研究をおこない、

 定期に来所して指導助言を受けるようにした。

 1) 主な講義・演習としては

  ア.教育研究法(12時間)

  イ.教育心理学(17時間)

  ウ.教育調査 (20時間)

  エ.教育方法 (9時間、ほかに福島市小・中学

   校での演習10時間)

 2) 各自の研究にたいする相談とまとめ(38時間)

 3) 各自の研究の中間報告会、報告会(16時間)

(3)研究主題の研究者

 1) 学習指導法の組織化

  ア.学習意欲を高めるための家庭における学習と

   学校における学習の組織化

            (梁川町立栗野中)岡崎春夫

  イ.個人思考の組織化

            (郡山市立芳山小)渡部博

  ウ.学習意欲を高めるための学習指導法の組織化

          (白河市立白河第一小)藤田広彦

  エ.自主的な学習をさせるための家庭における学

   習とと学校における学習の組織化

            (矢祭町立内川中)赤坂重雄

  オ.学習意欲を高めるための家庭における学習と

   学校における学習の組織化

           (古殿町立大久田小)鈴木武夫

  カ.自主的な学習態度を形成するための学習方法訓練

          (田人村立田人第一小)瀬谷良男

  キ.表現力を高めるための短作文指導

            (飯野町立明治小)高野一

 2) 国   語

  ク.読解指導を効果的にする発問助言について

            (常葉町立関本小)長谷川恒夫

  ケ.作業学習による論説的文章読解の能率化

          (会津高田町立宮川中)原市郎治


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。