教育年報1965年(S40)-211/213page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 3 中学校指導者養成講座(第1年次)

 各市町村単位に、中学校の理科教育を推進する指導

者を養成することをねらいとし、県下各地教委の中学

校理科担当教員のうちから、指導者として適した者

120名を選び、物理、化学、生物、地学の4領域につ

いて、実験観察(観測)の技能・機械器具等の取り扱

いについて研修を深めるものである。

 なお、受講者は同一人が3ヶ年継続して受講する。

(1)期     日

 第1班 11月15日(月)〜11月17日(水)3日間

 第2班 11月18日(木)〜11月20日(土)3日間

 第3班 11月30日(火)〜12月 2日(木)3日間

(2)講 座 内 容

 物理……力と仕事、電気教材の実験法。

 化学……試薬の調整、O2の製法と反応速度。

 生物……細胞、染色体の観察、呼吸作用、光合成。

 地学……太陽表面観測、天気図の作成と風配図のか

       き方、雲のできかた。

  なお、全体として、理科教育の諸問題、理科の教

 材研究についての講義を実施した。

(3)受講人員の割当

 第 1班 40名 Aコース 20名(物理・化学)

          Bコース 20名(生物・地学)

 第 2班 40名 Aコース 20名(物理・化学)

          Bコース 20名(生物・地学)

 第 3班 40名 Aコース 20名(物理・化学)

          Bコース 20名(生物・地学)

(4)日     程
日程

  第2年次はA、Bコースを交換し、受講者は物化

 生地の領域をかたよりなく受講するようになる。

(5)出張所別受講者数
出張所名 受講者数 出張所名 受講者数
信夫 10 田村 8
伊達 5 南会津 6
安達 7 北会津 8
郡山 9 耶麻 8
岩瀬 5 両沼 7
西白河 6 石城 16
東白川 6 双葉 6
石川 6 相馬 7

 4 小学校・中学校理科教材製作修理講座

 理科教育の研修活動では、教材・教具の製作修理を

とおして、教材を正しく理解することの必要性にかん

がみ、受講者の製作活動に重点をおき、製作・修理の

技能をたかめるとともに、教材の正しい取り扱い方に

なれさせ、あわせて各学校の実験器具の充実をはかろ

うとするものである。

(1)期    日

 小 学 校

  第1回 41年1月25日〜1月27日

  第2回 41年1月27日〜1月29日

 中 学 校

  第1回 41年1月11日〜1月13日

  第2回 41年1月12日〜1月14日

(2)講    師

 小 学 校

  京都科学標本株式会社取締役

                橋瓜慶三郎

  京都府中学校教育研究会顧問

 中 学 校

  大阪交通短期大学教授 木平孝男

(3)受 講 人 員

 小 学 校

  第 1回 32名 物理・化学コース 各出張所1名

           生物・地学コース 各出張所1名

  第 2回 32名 物理・化学コース 各出張所1名

           生物・地学コース 各出張所1名

 中 学 校

  第 1回 32名 物理・化学コース 各出張所1名

           生物・地学コース 各出張所1名

  第 2回 32名 物理・化学コース 各出張所1名

           生物・地学コース 各出張所1名

(3)製作材料費

  小学校 物理・化学コース 1,400円

        生物・地学コース  900円

  中学校

   物理・化学コース

          1,500円

   生物・地学コース

          1,100円

(4)講 座 内 容

 小 学 校

  共通…動物解剖標本製作法・神経と筋肉の生理実

       験

  物理…テスターの製作と修理および使用法

  化学…ポリエチレン細工

  生物…永久プレパラートの製作

  地学…高度測定器と局地風説明器の製作

 中 学 校

  共通…新理振実験器の取り扱い方

  物理…テスターの製作と修理および使用法

  化学…合成樹脂の加工と利用

  生物…永久プレパラートの製作とプラスチック封

       入標本の製作

  地学…惑星運行説明器の製作


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。