教育年報1966年(S41)-151/194page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

保健体育

  第1節 概    要

 オリンピック以後、急に国民の間に体力についての認識が

高まり、各種の体力つくり運動が展開されてきた。昭和41年

度は体力つくりを積極的に実践に移す年であった。

 保健体育課は「スポーツの振興と体位・体力の向上」を努

力目標として、それぞれ、保健、体育、給食の分野で密接な

連けいをとりながら総合的に施策をすすめ、二百万県民の体

位・体力の向上に、この一年間努力を重ねて、大きな成果を

収め得た。その概要は次のとおり。

 1 学校体育の振興について

 本県の児童・生徒の体位・体力は全国平均を下回っている

ので保健・体育・給食の総合的施策をすすめたが、学校体育

指導者の資質向上のため、各種実技の講習会、体育研究校の

指定、研究発表会等を開催して指導の充実をはかった。

 2 競技力の向上について

 国体の成積は26位に終ったが、各選手の記録・内容は大い

に向上している。アジア大会において唯一の世界新記録を出

した重量挙の大内仁選手、メキシコオリンピック候補となっ

た馬術の佐藤伝一選手、札幌オリンピック候補に選らばれた

猪苗代高校の渡部絹夫君外6名の中学選手等目ざましいもの

がある。

 又、本年度県体において146のタイ記録、新記録の誕生を

みたことは、本県の各競技の躍進向上を物語るものである。

 3 社会体育の振興について

 スポーツ少年団活動の促進、スポーツ教室開設の促進等に

つとめた。又、ユースホステル会員の増員、サイクリング協

会の発足等野外活動の普及につとめ、一般青少年を対象とし

た、社会体育の振興をはかった。

 又、本年より国民の祝日となった体育の日には県下51市町村

6万名の参加をもって各種の行事が催され、体育の日制定の

趣旨が生かされた。

 4 県営体育館付属合宿所の新設について

 昭和39年度に完成した県営体育館は、本県スポーツの殿堂

として、スポーツの振興に貢献しているが、更にその効果的

活用をはかるため、体育館北隣に鉄筋3階100名収容の合宿

所を3月末完成した。内部施設を整備のうえ6月より開所す

るので、本県の競技力向上に大きな期待がかけられている。

 5 水泳プールの建設について

 41年度国庫補助による水泳プールは小学校17、中学校7、

市町村民用3、の新設をみた。その他市独自の新設3、を加

えて県下のプールの総数は171となったがその充実度はいま

だ不充分であるので、さらに充実するよう努力したい。

 6 学校給食実施計画の策定

 本県の学校給食の概況は、小学校・中学校ともにミルク給

食は殆んと実施しているが、完全給食は小学校が80%、中学

校が20%台である。今後の学校給食普及上の課題として、昨

年度に引続き、へき地給食の促進と中学校給食の育成が大き

な課題である。

 このため本県の長期総合教育計画においても、国の計画方

針を考慮し、本県の実態に即して、

(1) 小学校においてはへき地、平地とも45年度まで完全給食

 を。

(2) 中学校は、へき地は45年度まで、平地は50年度まで、そ

 れぞれ完全給食を。

全校に実施できるよう、強力に推進していく計画が樹立され

た。

 7 学校給食衛生管理の強化

 41年度は、全国的にも、学校給食による赤痢・食中毒等、

事故の多発をみたが、本県においても田村郡三春町立沢石小

学校外数件の給食に起因すると思われる事故が発生している

ので、県厚生部とも連絡を密にし、適切な指示により指導を

行なったため事故を最少限度にくいとめることができたこと

は幸いであった。

 8 学校環境衛生の維持改善

 法により学校薬剤師が設置されたが、その職務執行の基準

がなかった。40年度に国から「学校環境衛生の解説」がださ

れたのでその趣旨徹底をはかるとともに、学校環境衛生の維

持改善をはかる基本的なことである環境衛生検査を各学校で

実施するために、学校薬剤師の実務講習会を開催し、その強

化をはかった。

 9 へき地学校保健の強化

 本県学校保健の隘路の一つは、へき地地区の学校保健の振

興にあり、この打解策を講ずることは重要な意義をもつもの

である。それでへき地区の学校へ専門医を送り込み健康診断

と簡単な診療を実施し、へき地地区の児童・生徒の健康状態

の把握とへき地学校の学校保健のあり方を研究した。へき地

教育の振興をはかるには、へき地地区の学校保健の解決が学

習展開以前の重要な問題の一つである。

 10 学校病対策の強化

 本県児童・生徒が罹患している疾病異状は、数多くあるが

そのうちで、特にむし歯・近視が一般的に問題となるもので

あるが、一部の地区ではまだ寄生虫やトラホームが問題とし

なければならない。これらの学校病対策として県内16ヵ所で

学校病予防講習会を開催し、関係者の理解を深めて、その予

防対策の強化をはかった。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。