教育年報1966年(S41)-179/194page
蔵書となり外に各県研究紀要、各学校実践記録、研究書、各
教科資料と併せて研修に役立つ図書室となっている。
次に昭和41年度に購入した図書を掲げる。
書名 |
著編者 |
発行所 |
書名 |
著編者 |
発行所 |
教師のための教育研究法 |
大坂市教育研究所 |
中越印刷 |
生きがいについて |
神谷美恵子 |
みすず書房 |
教育計画 |
ユススコ木由宏訳 |
第一法規出版KK |
教育論 |
木下政久 |
中央書房 |
児童集団心理学 |
田中熊次郎 |
明治図書 |
読解学習形態の改造 |
小竹省三 |
明治図書 |
PR方式
子どもの思考体制の研究 |
重松鷹泰上田薫 |
黎明書房 |
関係認識変革と教育 |
西郷竹彦 |
〃 |
読史総覧 |
入谷政行 |
入物往来社 |
文学の授業でなにを教えるか |
武田常夫 |
〃 |
戦後日本教育論争史 |
船山謙次 |
東洋館出版KK |
関数の指導中学校編 |
遠山啓 |
〃 |
テストの心理学 |
品川不二郎 |
国土社 |
学級経営入問 |
宮坂哲文 |
〃 |
教育事典 |
相賀徹夫 |
小学館 |
現代学級経営 |
〃 |
〃 |
授業と認識 |
滝沢武久 |
明治図書 |
段落指導 |
田中久直 |
〃 |
授業創造の過程 |
富山市堀川小学校 |
〃 |
小学校理科基本的事項の指導 |
蛯谷米司 |
〃 |
数学教育現代化プラン |
長妻克亘 |
〃 |
教師の権利と義務 |
高橋恒三 |
第一法規出版 |
科学的思考力育成の実際 |
中野栗夫 |
東洋館出版KK |
未来からの教育 |
森昭 |
黎明書房 |
思考力を高める理科教育 |
玉村幹雄 |
大日本図書KK |
社会認識の基礎をどう教えるか |
奥西一夫 |
明治図書 |
思考の発達と学習 |
鈴木浩 |
学芸図書 |
行動科学入問 |
佐々木徹郎訳 |
誠信書店 |
学校カサンセリング入門 |
古屋健治 |
文教書院 |
教科内容指導方法の現代化 |
日本教育方法学会 |
明治図書 |
創造力の心理 |
小口忠彦 |
KK牧書店 |
数学教育の現代化 |
日本数学教育会編 |
培風館 |
家庭心理学 |
岡本重雄 |
朝倉書店 |
児車詩の見かたと指導法 |
吉田瑞穂 |
新光閣書店 |
知識の整理 |
平山健三 |
南江堂 |
語い指導 |
平井昌夫 |
明治図書 |
理科授業の改革 |
高橋金三郎 |
明治図書 |
教育の近代化と放送教育 |
西本ミナニ |
日本放送出版協会 |
理科教授論 |
真船和夫 |
〃 |
一読総合法の授業分析 |
横浜市立
奈良小学校 |
明治図書 |
算数と集合 |
小林善一 |
東洋館出版 |
読解ひとり歩き |
沖山光 |
〃 |
基本文型の研究 |
林四郎 |
明治図書 |
仮説実験授業 |
庄司和晃 |
国土社 |
私の漢字教室 |
石井勲 |
黎明書房 |
日本統計年鑑 |
総理府統計局 |
日本統計協会 |
昭和42年度
教育課程の改定 |
日本教育新聞社 |
明治図書 |
こどもの美術教育
その理念の導き方 |
那須田茂 |
造形研究協会 |
学校管理の本質 |
林部一二 |
〃 |
目でみる教育のあゆみ |
文部省 |
KK東京美術 |
Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。