教育年報1966年(S41)-192/194page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  〇高校化学実験のセミミクロ化について

  〇セミミクロ法による有機実験(分留・抽出等)

        国立平工業高専助教授  金田誠

  〇ショ糖の転化速度  〇比色分析(吸光光度法)電導

   度測定  〇ポリエチレン管の加工  〇蒸気密度の

   測定   理科教育センター担当指導主事

 3) 生物班

  電気生理学実験法・電子顕微鏡

        県立医科大学教授    塚原進

  〇植物の刺激運動  〇組織実験法とプレパラート製作

  〇物質交代 理科教育センター担当指導主事

 4) 地学研

  〇現地巡検   国立福島大学教授  三本杉己代治

    (川俣水晶山・栗子峠)同上    鈴木敬治

  〇太陽の観測  〇ESCPについて  〇火  山

        理科教育センター担当指導主事

  2 へき地校理科指導者養成講座

 へき地の小・中学校に勤務する理科担当の教員を対象とし

、て、理科指導者養成の講座を実施し、教材研究・基礎的実験

観察の技術・指導法などの研修を行なう。

(1) 期     日

 小  学  校

 第1回  8月 9日(火)〜8月12日(金)  4日間

 第2回  8月17日(水)〜8月20日(土)  4日間

 中  学  校

    10月11日(火)〜10月14日(金)  4日間

(2) 受講人員

 小学校 第1回   80名   第2回  40名 計 120名

 中学校       40名            合計160名

(3) 講座内容

 小学校 〇電気教材の取り扱い方 〇実験器具のくふう

      〇水素と二酸化炭素 〇青写真 〇蒸散作用

      〇水中の微生物 〇こん虫の種類 〇太陽・星・

      岩石の観察

 中学校 〇力と運動 〇電流と磁界 〇気体の性質

      〇簡易ユージオメーターによる実験 〇物質交代

       に関する実験 〇太陽の観察

 3 小学校理科指導者養成講座

 小学校理科教育を推進する指導者の養成をはかり、県下各

市町村教育委員会所管の小学校教員の中から、指導者として

適任のもの360名を選び、小学校理科の各分野における実験

・観察(観測)の方法および実験機械器具の取り扱い方等に

ついて研修を深める。

(1) 期     日

  〈前  期〉

   第1回 5月31日(火)〜6月 3日(金) 4日間

   第2回 6月 7日(火)〜6月10日(金)  〃

   第3回 6月14日(火)〜6月17日(金)  〃

   第4回 6月28日(火)〜7月 1日(金)  〃

   第5回 7月25日(火)〜7月28日(金)  〃

   〈後  期〉

   第1回 1月17日(火)〜1月19日(木) 3日間

   第2回 1月24日(火)〜1月26日(木)  〃

   第3回 1月31日(火)〜2月 2日(木)  〃

   第4回 2月 7日(火)〜2月 9日(木)  〃

   第5回 2月14日(火)〜2月16日(木)  〃

   ※ 第1回〜第3回まで男子教員で第4回〜第5回は

    女子教員となっている。受講者は全期継続して受講

    する。

(2) 受講人員

  第1回〜第4回まで各回80名 第5回40名で合計360名

 であり、うち男子教員240名、女子教員120名となってい

 る。

(3) 講座内容

 〇熱の移動 〇電気教材について 〇色水・酸性・アルカ

  リ性 〇金属の性質 〇植物のはたらき 〇水中の微生

  物 〇魚のからだ 〇太陽の観察 〇火成岩の種類と性'

  質 〇理振機械の取り扱い方 〇教材製作における工具

  と接着剤等について

 4 中学校理科指導者養成講座(第2年次)

 各市町村単位に、中学校の理科教育を推進する指導者を養

成することをねらいとし、県下各地教委の中学校理科担当教

員から、指導者に適した者120名を選び、物理、化学、生物、

地学の4領域について、実験観察(観測)の技能・機械器具

等の取り扱いについて研修を深める。なお、受講者は同一人

が3ヶ年継続受講する。

(1) 期    日

  <前  期〉

   第1班  5月10日(火)〜 5月13日(金) 4日間

   第2班  5月17日(火)〜 5月20日(金)  〃

   第3班  5月24日(火)〜 5月27日(金)  〃

  〈後  期〉

   第1班 10月18日(火)〜10月20日(木) 3日間

   第2班 10月25日(火)〜10月27日(木)  〃

   第3班 11月 8日(火)〜11月10日(木)  〃

(2) 受講人員

  策1班 40名  Aコース 20名(生物・地学)

            Bコース 20名(物理・化学)

  第2班 40名  Aコース 20名(生物・地学)

            Bコース 20名(物理・化学)

  第3班 40名  Aコース 20名(生物・地学)

            Bコース 20名(物理・化学)

(3) 講座内容

  物  理……オッシロスコープを使った実験・力と運動

         ・蛍光燈廃管を利用した実験器具。

  化  学……イオン化傾向と電池・水素の製法と性質・

         中和の実験。

  生  物……生体の構造と機能(葉の構造と機能・動物

         のからだと物質交代)。

  地  学……火山・岩石のでき方・岩石と土。

  全体講義…新理振器具の取り扱い方・理科実験の問題

         点とその指導。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。