教育年報1967年(S42)-069/194page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 ア.  地区集会
日/時刻 9.00   9.20          9.50        12.00  13.00     15.50 16.00
第1日 開会式 オリエンテーション 部   会
(研究会の問題)
昼食
休憩
部    会
(研究会の問題)
第2日 部   会
(共通問題)
部   会
(共通問題)
閉会式

 イ.  県研究協議会
日/時刻 9.00  9.30           9.50           12.00  13.00    15.20 15.30
第1日 開会式 オリエンテーション 部   会
(指定授業研究発表)
昼食
休憩
部    会
(研究会の問題)
第2日 部   会
(共通問題)
部   会
(共通問題)
閉会式

 4) 部会の内容には、オリエンテーション、研究発表、研

  究協議、まとめの各事項を含むものとする。

 5) 研究発表は各部会とも第1日、第2日とも3人ずつ行

  なうことを原則とする。

 6) 各会場の運営責任者を協議のうえ決定し、運営責任者

  は共催者と密接な連絡を図って運営にあたる。

(7) 指導助言者

  指導主事、指導委員および校長、教諭等

(8) 事前研究

  各参加者は「事前研究の手びき」に基づき、個人または

 共同で事前研究を行なう。

(9) 事後処理

 1) 各部会においては、研究結果をまとめて、運営責任者

  に提出する。

 2) 参加者の中から各部会ごとに1〜4名の代表者を決定

  し、県研究協議会に派遣する。

 3) 県研究協議会参加者の中から各部会ごとに2〜3名の

  代表者を決定し、全国研究発表大会に派遣する。

 4) 各学校においては、参加者を中心にして研究を深める

  機会を設けることが望ましい。

(10) 研究問題

 1) 国語

  ア.  作文能力を高めるための、系統的指導をどうしたら

   よいか。

  イ.  読むことの学習指導における指導過程はどのように

   したらよいか。

 2) 社会

  ア.  国土に対する愛情を高めるには、社会科の具体的単

   元を通じて、どのような指導を展開すればよいか。

  イ.  授業において、基本的事項をどうとらえ、どう指導

   したらよいか。

 3) 算数

   算数科の指導において、数学的な考え方をのばすには

  どのようにしたらよいか。

 4) 理科

  ア.  科学的能力を身につけるためには、授業過程をどの

   ように組み立てたらよいか。

  イ.  理科学習指導における有能な発問とはどのようなも

   のであるか。

 5) 音楽

  ア.  豊かな音楽性の基礎を身につけさせるにはどのよう

   にしたらよいか。―主体的な学習に導くために―

  イ.  聴音・読譜・記譜の指導を効果的に進めるにはどの

   ようにしたらよいか。―特に、系統的・発展的な指

   導計画の立案とその指導法について―

 6) 図画工作

  ア.  子どもらしいデザインをさせるには、どのようにし

   たらよいか。

  イ.  表現意欲を活発にさせるにはどのように指導するの

   が効果的か。―特に絵をかく指導を中心にして―

 7) 家庭

   食物の領域における学習活動を効果的に進めるにはど

  のようにしたらよいか。―特に調理指導について―

 8) 体育

   リズム運動(模倣、表現)の効果的指導はどのように

  すればよいか。

 9) 道徳

   効果的な道徳の指導過程はどうあればよいか。

 10) 特別教育活動

   児童の自発的、自治的な活動を伸ばすための指導計画

  の作成はどうずればよいか。―特に実施計画との関連

  について―

 11) 学校行事等

   安全指導の計画と運営はどうあればよいか。

 12) 学級経営

  ア.  児童についての理解を深めるため、児童の性格、行

   動などをじゅうぶんには握するためには、どのような

   くふうをしたらよいか。

  イ.  学級において望ましい人間関係を高め、指導の効果

   を高めるためには、学級経営をどのように進めたらよ

   いか。

(11) 参加者数


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。