教育年報1967年(S42)-080/194page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

   なった。

   ・ 予習的課題の授業にどのように位置つけるか。

  (ウ) 教科、教材の特質に応じた指導過程の研究がよく

   できるようになった。

  (エ) 思考過程に即した教材の配列と提示のし方がよく

   なった。

  (オ) 学習方法訓練の組織化と系統化と、基礎学習方法

   の訓練と一般学習方法訓練がよくできるようになっ

   た。

  (カ) 指導過程におけるたしかめとノートの指導がよく

   なった。

  (キ) 個別指導がよく行なわれるようになり、授業にお

   いても自由に発言できるようになった。

13) 大沼郡会津高田町立永井野小学校

 ア.  校 長  長嶺寿美

 イ.  主 題  「主体的学習態度を育てるための指導過

  程をどうすすめたらよい力」

 ウ.  成 果

  (ア) 家庭学習に対するとりくみ方が変わってきた。

    児童と教師の話し合いによって予習課題の引き出

   しができるようになってきたし、それが家庭学習へ

   の意欲づけとなってあらわれている。

  (イ) 朝自習(予習課題のたしかめと授業への準備)に

   よって児童の理解度のようすをしり、指導の見通し

   をつけることができるようになった。

  (ウ) 児童の発表力がむらなくなりなくついてきた。

    発表しようとする要点をまとめ、責任ある態度で

   のぞんでいる。

  (エ) 発問のくふうによって、ひとりひとりの児童をた

   いせつにする教師の指導態度ができてきた。

    学習への喜びと意欲づけがなされている。

  (オ) 思考の場、たしかめの場、練習の場としてのノー

   ト作りが、学習したことを常に主体的にたしかめな

   がら学習できるようになり、教師の課題に対してむ

   らなくとっくんで書くようになってきた。

  (カ) 学習の場だけでなく日常生活全般についても、い

   ままで以上の自主的・協力的な面がうかがわれ、好

   ましい姿として喜んでいる。

14) いわき市立湯本第一小学校

 ア.  校 長  高木百枝

 イ.  主 題  「教科の本質に基づき、児童の主体的学

  習態度を確立させるために、授業の体質をどう改善し

  たらよいか。」小主題「学習訓練としたしかめの充実、

  ひとり立ちできる言語学習(特殊学級)。」さらに主体

  的な児童の具体像として、

   「・めあてをもって学習する子ども、・よろこんで

  学習する子ども、・よく聞きよく話し、よく考える子

  ども、・きまりを守って学習する子ども、・ねばり強

  く学習する子ども。」

 ウ.  成 果  基本的な実践の態度として

  (ア) 正常な学校経営形態の中で、研究実践の深まりを

   みた。

  (イ) 正常な勤務形態、通常の予算経費の中で研究実践

   をどう進めるかについて研究を深めた。

   〇 主体的な学習態度としては、学習の意味を自覚さ

    せその目的を達成するために、意欲的に、積極的

    に立ち向かい自己を洗練していく態度を養うよう

    校内の研究組織をたかめて実践にあたった。

   〇 校内の学習環境の整備とともに児童は教師の発問

    に対して極めて活発になり、学習内容についても

    既知を土台として未知を探究するのぞましい姿に

    なってきた。教師の授業研究も焦点をきめ計画的

    に実践されている。

15) 双葉郡双葉町立双葉中学校

 ア.  校 長  矢沢一

 イ.  研究主題 「学習意欲を高めるための指導法」

 ウ.  成 果

   生徒の実態を分析して、研究主題にせまるために、

  教材の構造化と授業の組織化について研究を進めた。

  (ア) 教材の構造化についての共通理解を深め、教材の

   本質と教材研究の深化を図り、授業の組織化を授業

   分析による授業研究をとおして進めつつある。

  (イ) 生徒指導資料ならびに実態は握と変容調査の基礎

   資料のために、各種調査(新成就値の算出等)によ

   り個人指導の具体化をはかるようにつとめている。

   (指導記録簿を改正して)

  (ウ) 効果的な学習指導法をテーマとする進路指導につ

   いては、全体構造の再確認をして、年間指導計画を

   改訂し、実質的な時数の確保とともに、授業研究を

   進め、進学・就職指導等の適正を図り、就職生会報

   等により卒業後の定着補導を行なっている。

  (エ) 地域社会(PTA)の協力態勢の強化をはかり、

   改善の方向がみいだされている。

16) 相馬郡小高町立金房小学校

 ア.  校 長  牛渡治

 イ.  研究主題 「既知事項をもとにして次の段階へと考

  えさせるにはどう指導したらよいか」

 ウ.  成 果

  (ア) この学習をさせるために、ぜひ必要な既知事項は

   何かを教師が確実につかみ、その徹底の上に次の学

   習を組みたて指導することによって、児童は学習の

   発展を知り、自分の力で学習しようとする意欲があ

   らわれてきている。

  (イ) 特に前時の学習と本時の学習との関連、これにと

   もなう家庭学習と授業との結びつきをはかり、指導

   することによって、児童は受け身的な学習より能動

   的な学習への芽ばえがあらわれてきた。

  (ウ) 教科の本質を考え、教材研究、指導技術の改善、

   児童のつまづきの原因等を中心に授業研究を実施し

   てきたことにより、教師は教科毎に教科の精選のし

   かた、児童の主体的活動のさせかた等を会得し、日

   常指導の効率化への自信を得た。

  (エ) 学習方法の訓練を重視して指導したことにより、

   児童はようやく家庭や学校における個人学習のしか

   たや授業時における発表、診断、相互学習の方法等

   を理解しはじめ、学習活動がいきいきしてきた。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。