教育年報1968年(S43)-075/197page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 ◎ 学習指導上の諸問題

 2 学力向上推進校の委嘱

 各管内1校ずつ、16校の推進校を指定し、2ヶ年継続で研

究を進めるようにした。本年度はその第二年次にあたってい

るが、その概要は次のとおりである。

(1) 目 的

  本県児童生徒の学力向上を図るため、小学校および中学

 校について、学級経営全般の充実を図り、学力向上の実を

 あげる推進校を指定し、その資料を当該所属管内の各学校

 に普及活用させる。

(2) 指定校の運営

  指定校は、前記目的達成を図るために次の事項を基本と

 して運営する。

 1) 過去における学力向上推進校の研究成果をじゅうぶん

  とりいれ、効果的、能率的運営を進める。

 2) 学校経営全般にわたって診断を行ない、問題点のは握

  とその改善充実につとめ、その中で学力向上の効果をあ

  げるようにする。

 3) 研究成果については、発表会を開催して各管内に公開

  し、研究集録を作成して当該管内各校に配布する。

 4) 研究計画を立てるにあたっては、第1年次の反省にた

  って、学校の実情、児童生徒の実態をよくは握し、具体

  的な研究主題を設定する。

(3) 各学校の研究概要

 1) 学校名  福島県伊達郡川俣町立川俣中学校

 2) 校長名  松井孟始

 3) 本校主題「生徒が能動的に学習を進めるのを、どの

        ように援助すればよいか。」

 4) 研究の概要ならびに成果

   従来の授業を反省した結果、科学研究的過程を基底と

  した学習過程、すなわち「問題は握」「仮説」「検証」

  「整理」「発展」の過程において、生徒が自ら活動する

  のを、教師は適切に授助するという考え方をとった。

   そして、学習過程を構成する上において、重要な契機

  となる仮説のたて方を中心として、各学習段階の類型化

  を試み、それらを各科の研究実践の基盤とした。

   また、生徒指導が教育の基本と考え、特に日常生活行

  動様式の徹底をはかるとともに、学習方法訓練に力を入

  れてきた。また、教師と生徒の協力による学習環境の構

  成の中に、師弟の一体的な学習態勢が生まれることを期

  して、教科教室制をとり、その充実をはかった。

   2年間の研究実践を経て、生徒の学習にも活気がみら

  れるようになり、生徒みずから、学習の方法やノートの

  とり方などをくふうしたり、たがいに協力して検討しあ

  う姿も見られ、家庭学習の量も、しだいにふえてきてい

  る。職員の研究仮説や研究活動に対する共通理解と共同

  態勢もすすんできているが、なお今後は、各科の特質に

  応じた指導過程の類型について、堀り下げた研究を進め

  たいと考えている。

 1) 学校名  福島県伊達郡国見町立県北中学校

 2) 校長名  高橋研二

 3) 研究主題

   主体的に学習させるには教材をどのように精選しど

  のように指導したらよいかつ

 4) 研究の概要ならびに成果

  ア. 各教科一回ずつ全職員による授業研究とその他は各

   部会での授業研究をする。

  イ. 各教科福島・宮城・山形の先進校へ視察をする。

  ウ. 研修日(毎週金曜日)職員研究協議会または教材研究日

  エ. 調査(授業の変容調査・家庭環境および家庭学習の

   調査)をする。

  オ. 授業研究をする場合、授業観察の視点を明確にした

   ので、授業のしかたや観察のしかたが全職員に徹底した。

  カ. 他教科の授業も参観したので、その指導法も自教科

   にとりいれて学習指導法の多様化をはかることができた。

  キ. 他校との研修を行なったことにより、職員の研究意

   欲が旺盛となった。

  ク. 生徒の学習に対する興味や関心も深まるとともに父

   兄の関心も高まり家庭学習もよく行なわれた。

  ケ. 学力を向上させるには学習指導と生徒指導とをどう

   結びつけていくかを考えさせられた。   以 上

 1) 学校名  福島県安達郡本宮町立本宮小学校

 2) 校長名  菊田武雄

 3) 研究主題 児童の思考力を高め、ゆたかにする学習指

        導法の研究

 4) 研究の概要ならびに成果

  ア. 研 究 内 容

   (ア)学習課題の確認と意識を高める研究

   (イ)学習過程の構造と思考の場の位置づけの研究

   (ウ)学習のし方を身につけさせるための研究

   (エ)たしかめの機会を明らかにし定着を深める研究

  イ. 研 究 成 果

   (ア)教材研究が深くなり、教材を精選し期本的事項の

    おさえができた。

   (イ)指導過程を構造化し、思考の場を位置づけること

    により、思考を高める指導法が確立した。

   (ウ)児童の既有経験や知識を生かし学習意欲を高める

    ことにより、児童が主体的に学習する態度ができた。

   (エ)児童が学習のねらいがわかることにより、学習の

    見とおしができ、予想(仮説)検証などの計画がた

    てられ、問題解決学習のし方がわかった。

   (オ)学習過程の中でたしかめの機能を重視したので、

    学力の定着がはかられた。

   (カ)児童の思考のたかまりから、発表力(表現力)の

    充実がみられた。

 1) 学校名  郡山市立開成小学校

 2) 学校長  神野忠雄

 3) 研究主題 「教科の本質に基づく話し合い活動の充実

        を図る学習指導法の研究。」

 4) 研究の概要

   児童自らの活動の充実を図り、すべての児童がよろ

  こびと自信をもって学習に立ちむかえる授業の展開をく

  ふうしようと、国語・算数・図工・学級会の四つを中心

  に、基本的には、「わかる授業」 (ねらいがわかる。内

  容がわかる。し方がわかる)の実践につとめた。主な研



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。