教育年報1968年(S43)-089/197page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
生徒数249名
イ. 夜間の課程 電気工事科1 電気熔接科1
生徒数19名
5) 通信制の課程
ア. 設置学校数 2校
イ. 設設学科 普通科、職業に関する学科
ウ. 生徒数 2,201名
(2) 昭和43年度入試の状況
1) 総募集定員 3,081名
内訳 ア. 昼間の課程 889名
イ. 夜間の課程 1,547名
ウ. 別科の課程 245名
エ. 通信制の課程 400名
計 3,081名
2) 志願考及び倍率
ア. 昼間の課程 699 0.79
イ. 夜間の課程 1,239 0.80
ウ. 別科の課程 156 0.64
エ. 通信制の課程 299 0.75
(3) 教育形態
1) 定時制・通信制及び別科の教育にあっては、生徒の能
力・適性・進路や経済、労働、交通事情等の実態に即し
て、昼、夜間の授業を実施している。
2) 強い向学心があっても、労働条件等によって時間的に
恵まれない生徒については、定、通併修の授業形態を採
用し、授業の効率化を図っている。
3) 生徒のなかには、事業所等で技能訓練を受けているも
のも多い。その訓練内容が、高等学校の教科、科目と実
質的に殆んど同内容であるところがら、学習上の二重負
担を軽減するため、学校教育法第45条の2の定めるとこ
ろに従って、高等学校の単位が認定されるよう技能連携
教育が実施されている。
(4) 昭和43年度本県定時制、通信制教育講習会
1) 目的 定時制・通信制・別科の指導担当教員の指導力
を高め、授業の改善、充実を図る。
2) 主催 県教育委員会、県高校教育研究会定通部会
3) 期日 昭和43年8月1日・2・3日
4) 会場 県立安積第二高等学校
5) 講演 演題「現下教育の諸問題」について
講師 立正女子大学長(前東京都教育長)
小尾庸雄
6) 全体会講師及び講義内容
〇県立福島農蚕高等学校長 鈴木英一
(定時制・通信制教育における経営管理について)
〇県立郡山工業高等学校長 大原亨
(定時制・通信制教育における教科指導について)
〇県立岩瀬農業高等学校長 村田春男
(定時制・通信制教育における教育課程について)
〇県立安積女子高等学校長 塚原次郎
(定時制・通信制教育における生徒指導について)
〇県立磐城農業高等学校長 荒井光男
(定時制・通信制教育における学校行事等について)
7) 分科会・研究主題・研究発表校・指導助言者・司会者・
記録者
第一分科会、定時制・通信制課程の効果的な経営管理
を図るにはどうすればよいか。
〇研究発表校 福島県立福島第二高等学校
〇指導助言者 県立福島農蚕高等学校長 鈴木英一
県教育庁指導主事 山内正弥
〇司 会 者 県立福島第二高校副校長 紺野周太郎
〇記 録 者 県立福島農蚕高校教諭 蓬田英夫
第二分科会、定時制・通信制教程における効果的な教
課指導はいかにあるべきか。
〇研究発表校 福島県立平工業高等学校
〇指導助言者 県立郡山工業高等学校長 大原亨
県教育庁、主任指導主事 斎藤正夫
〇司 会 者 県立安積第二高校副校長 滝田留八郎
〇記 録 者 県立福島農蚕高校教諭 大橋昭
第三分科会、定時制・通信制課程における教育課程は
いかにあるべきか。
〇研究発表校 福島県立須賀川第二高等学校
〇指導助言者 県立岩瀬農業高等学校長 村田春男
県教育庁指導主事 樫村五郎
〇司 会 者 県立福島農蚕高校定時制
主 事 高橋満
〇記 録 者 県立安積第二高校教諭 巻和夫
第四分科会、定時制・通信制課程に学ぶ生徒の生徒指
導はいかにあるべきか。
〇研究発表校 福島県立安積第二高等学校
〇指導助言者 県立安積高等学校長 塚原次郎
県教育庁指導主事 吉田為明
〇司 会 者 県立福島工業高校定時制主事 中村省三
〇記 録 者 県立安積第二高校教諭 畑良耕
第五分科会、定時制・通信制課程における学校行事等
はいかにあるべきか。
〇研究発表校 福島県立安達高等学校大平分校
〇指導助言者 県立磐城農業高等学校長 荒井光男
県教育庁指導主事 村上啓正
〇司 会 者 県立安達高校大平分校長 久納緑
〇記 録 者 県立安積第二高校教諭 栃沢巳知夫
8) 受講者 第一分科会 14名
第二分科会 24名
第三分科会 26名
第四分科会 16名
第五分科会 14名 計96名
9) 実施反省
昭和43年度第5回目の講習会を県中央の県立安積女子高校
を会場として開いたが、90余名の参加者があって所
期の目的を達成することができた。
すなわち、勤労青少年を対象としたこの教育では、対
象者が極めて多様な生活環境にあり、年令差、学力差、
進路、適性等も多岐にわたるので、効果的な学習環境構
成のうえから多くの困難点をかかえている。
したがって、この講習会においては、上記の困難点を
明確にはあくし、効果的な学習指導ができるよう、中心
課題を「学習指導の改善」に重点をおいて研究が進めら
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |