教育年報1968年(S43)-176/197page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  当研究所でとりあげている「地域教育振興に関する研究」

 と「学習指導改善に関する研究」について、研究の趣旨・

 内容について理解を深めるとともに、学習指導改善の資料

 を提供する目的でつぎの内容により研究報告会をおこなった。

 1) 地域教育振興に関する研究の報告会

  ア. 期 日 昭和43年11月12日

  イ. 参加者 本庁および教育事務所の指導主事、参加希

        望教員、約400名

  ウ. 内 容 研究の概要報告と授業公開

  エ. 場 所 伊達中学校、伊達、伏黒、箱崎小学校

 2) 学習指導改善に関する研究の報告会

  ア. 期 日 昭和43年11月13日

  イ. 参加者 本庁および教育事務所の指導主事

  ウ. 内 容 研究の概要報告と授業研究

  エ. 場 所 福島市立松陵中学校

 5 全国教育研究所連盟共同研究参加

    ―学習指導の改善に関する調査―

 全国教育研究所連盟において「学習指導の近代化」につい

て共同研究を行なっている。その基礎的な調査として「学習

指導の改善に関する調査」をとりあげたので、当研究所にお

いてもこれに参加するとともに本県の実態をとらえるように

調査計画を立て調査した。

(1) 調査の目的・内容

  学習指導の近代化ということを、現場の教師がどのよう

 に受けとめているか、また、どのような指導観をもってい

 るかは握し、学習指導改善のため基礎資料として役立てる

 ため。

 1) 教材に関すること。2) 児童・生徒に関すること。

 3) 学習形態に関すること。4) 教援形態に関すること。

 5) 学習指導の近代化に関する一般的な事項。

   について調査する。

(2) 調査の方法

 1) 調査対象者は、県内小・中学校職員で、校長、教頭、

  養護教諭、事務職員などを除く。

 2) 抽出率を2.5%として、323人を抽出調査をした。そ

  の調査対象者の内訳は次のとおりである。

 3) 抽出にあたっては性別による比例無作為抽出として、

  経験年数の層別も考慮する。

  小学校 男(93人) 女(106人) 計199人

  中学校 男(89人) 女( 35人) 計124人

(3)結果の考察

  結果について一部をのせる。詳細については報告書を参

 照すること。

  「学習指導の近代化」ということばから、あなたの感じ

 はつぎのどれに最も近いか。という設問により次の選択肢

 によって調査した。その結果は次のとおりである。

 ア. 指導内容の精選 イ. ひとりひとりの能力を伸ばす指

  導法のくふう ウ. 学習形態のくふう エ. 教科担任

  制をとりいれた救援組織 オ. 新しい教具をとりいれる。

  全般的に「児童・生徒ひとりひとりの能力を伸ばす指導

 法をくふうすること」に対する反応が多く、その比率は、

 小学校40.7%中学校43.5%となっている。これについで、

 小学校は「指導内容の精選」29.1%、中学校は「学習形態

 のくふう」25.0%と「指導内容の精選」22.6%となってい

 て、指導内容を精選して重点的に指導することと受けとめ

 ているのが小・中とも約1/4程度である。

  科学技術の急速な進歩発展に伴なう知識の量の増加の時

 代に対処する教育としての意識の一端を察知することがで

 きると考えられる。小学校において、学習形態をくふうして

 指導の効果を高めることと受けとめている意識が比較的す

 くないようである。

  第3節 研     修

 研究所がおこなう教職員の研修は主として、長期的におこ

なわれる研修と、学校、地域の教育活動を推進させるため、

特に教育研究法を習得することを目的とする研修で、本年度

に実施した事業はつぎのとおりである。

 1 長 期 研 修

(1) 目     的

  研究所でとりあげている研究に現場の教員を参加させ、

 学習指導法および教育研究法を習得させ、学校および地域

 における教育活動の推進者とする。

(2) 研 究 内 容

 1) 国語、社会、算数、数学、理科、英語についての教材

  研究

 2) 児童・生徒の認識・思考過程の分折

 3) 望ましい学習指導法

 4) 教科指導と生徒指導の統合

 5) 小学校・中学校一貫した教育のすすめかた。

(3) 研究の場所

 1) 福島県教育研究所

 2) 「地域教育振興に関する研究」の実験校伊達町立、小・中学校

 3) 「学習指導法改善のための研究」の実験校福島市立松陵中学校

(4) 研修の期間

  昭和43年4月1日より昭和44年3月31日までの1ヵ年

 間

(5) 研  修  員

  小学校教諭1名、中学校教諭3名、計4名で研究教科は、

 社会1、理科2、英語1である。

 2 地域研修指導者養成講座

(1) 目     的

  福島県教育研究所条例による教員の研修で、教員の資質

 を高め、それぞれの学校、地域の教育活動を推進し、本県

 教育の向上発展をはかるものである。

(2) 研修期間

  昭和43年5月20日より、昭和44年2月26日までの約1ヵ

 年間、ただし定期的に研究所に来所して研修は、この間24

 日(3日ずつ8回)である。

(3) 研修内容および方法

 1) 研修は、学習指導、生徒指導など実践上の諸問題から

  研究主題をえらび、教育研究所における講義、演習、相

  談、在職校(地域)での実験研究により、主として教育

  研究法、教育調査、教育方法について研究を深めた。

 2) 研究の主題は、国語、社会、算数、教学、理科、英語、

  生徒指導の中からえらんだ。

 3) 研修の方法は、研究主題について、それぞれの学校、

  地域の教員と共同で実験研究をおこない、定期に来所し

  て指導助言を受けるようにした。

 4) 研究所での研修内容はつぎのとおりである。

  ア. 講  義

   (ア)教育研究法

   (イ)教育調査

   (ウ)教育方法

   (エ)教育心理



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。