出版資料名 |
部門 |
規格 |
頁数 |
発行部数 |
編集のねらい |
社会教育 |
一般 |
B5 |
20 |
隔月
2,500 |
年6回発行、社会教育の諸問題について論説、記録、実践報告等を
のせ、本県社会教育の振興に資する。 |
社会教育指針 |
〃 |
A5 |
93 |
1,000 |
昭和44年度の社会教育行政をすすめる指針として、社会教育関係事
項、現状と問題点、指導の方針、各種事業計画等を編集した。 |
社会教育委員
研究協議会資料 |
〃 |
B5 |
42 |
200 |
研究協議会の資料として作成したもので、委員の構成、職務、国庫
補助関係等を編集した。 |
市町村社会教育
主事研修会実施報告書 |
〃 |
B5 |
34 |
300 |
各講師の講義内容の記録を中心に集録したもので、社会教育主事と
して、必要な基礎的教養等、今後の任務遂行上の参考資料とする。 |
社会教育統計要覧 |
〃 |
B5 |
70 |
300 |
社会教育に関する統計調査について編集し、本県社会教育の基礎資
料とした。 |
社会教育研究協議会資料 |
〃 |
B5 |
30 |
600 |
4方部で開催した社会教育研究協議会資料で、社会教育活動をおこ
なう関連行政機関の資料を集録した。 |
福島県のPTA(第2集) |
成人 |
B5 |
300 |
1,000 |
望ましいPTAの組織・運営・活動のあり方について研究を委嘱し
た県下13PTAの2か年間の研究成果を集録した。 |
福島県のPTA(第3集) |
〃 |
B5 |
47 |
1,200 |
県下小・中・高等学校PTAの実態調査を行ない、その現状と問題
点を明確にし、改善のための参考資料とした。 |
福島県の家庭教育
(第2集) |
〃 |
B6 |
50 |
500 |
県下家庭教育学級における学習内容編成に関する実態調査を行ない
その現状と問題点を明確にし、改善のための参考資料とした。 |
健やかな子どもの成長の
ために |
〃 |
A5 |
32 |
500 |
昭和44年度家庭教育研究集会における講演要旨、研究協議の内容、
発表された事例等を集録して参考資料とした。 |
福島県の婦人教育 |
成人 |
B5 |
21 |
500 |
県教委の婦人教育の重点目標と具体的施策、ならびに県内各市町村
教委における婦人教育の重点目標と具体的施策を集録した。 |
福島県婦人学級生大会 |
〃 |
B5 |
58 |
500 |
婦人学級生大会における全体会・分科会・講演ならびに事例発表の
集録である。 |
働くおかあさんへ |
〃 |
A5 |
19 |
1,000 |
子どもの導き方、家庭の生活設計、勤労婦人の心構え、余暇のすご
し方の4章からなる働くおかあさんへの生活指針としてまとめたも
のである。 |
婦人国内研修 |
〃 |
B5 |
25 |
500 |
富山県・石川県における都市の婦人の学習、団体活動の視察記録で
ある。研修生各人の研究主題によるレポートも集録されている。 |
福島県
研究婦人学級報告書 |
〃 |
B5 |
20 |
500 |
婦人の生活周期により対象を編成した研究婦人学級の報告書である。
8学級の学習状況が集録されている。 |
未来をひらく福島の青年 |
青年 |
B5 |
59 |
500 |
地域青年活動に参加して県内の青年が、静岡県、福島市および郡山
市で研修した研修記録であり、先進地の産業、経済、青年活動等に
ついて記録されている。 |
地域類型による
青年学級の管理運営 |
〃 |
B5 |
62 |
500 |
県研究青年学級の研究報告をまとめたもので、都市・農村・都市近
郊等地域の類型により学級の開設と運営についてまとめてある。 |
未来をつくる
青少年の育成 |
〃 |
A5 |
200 |
1,000 |
青少年指導育成についてその基本理念についてのべ、青少年指導者
が市町村における青少年教育計画、実際指導の資料として編集。 |
未来をひらく勤労青年
―新就職者のために― |
〃 |
A5 |
26 |
500 |
昭和44年度実施の新就職者研修会の内容と感想文をまとめたもので
これを各市町村教委や公民館ならびに研修参加者とその雇傭者に配
布し、勤労青年教育の必要性を高揚することをねらいとして発行した。 |
文化財読本 |
小・中・高
一般 |
B5 |
155 |
50,000 |
国、県指定の文化財を中心に、漸新な写真と平易な文章で構成し、
学校教育と社会教育の場で活用し、すぐれた文化遺産を通じて、郷
土愛の精神を育むことをねらいとしている。 |
文化財読本指導の手引き |
教師 |
A5 |
74 |
7,000 |
学校教育の場で使用するうえで、教材としてどう展開したらよいか
のよりどころとして編集した。 |
県指定文化財調査報告書 |
一般 |
A5 |
34 |
700 |
昭和39年〜44年の間に県指定になった文化財について、写真を付し
て解説し、文化財の普及・愛護に資する学術報告書である。 |
西郷の民俗 |
〃 |
B5 |
212 |
300 |
振興山村地域における急速な開発により地域の生活様式が急変し、
生活様式が急変し、生活、生産等に関する民俗資料が散逸する現状
にあるので用具等の収集保存を目的として実施した西郷地方の記録。 |
尾瀬の保護と復元 |
〃 |
B5 |
32 |
300 |
わが国の代表的な自然の宝庫尾瀬を荒廃から守るため、保護管理事
業を行なっているが、その状況、復元、動物についての調査結果を
まとめたもの。 |
福島県の民家 |
〃 |
B5 |
80 |
500 |
生活の近代化に伴って消滅する一般民家の保存をはかるため、全県
下にわたって調査を行なったが、その結果をまとめた学術書。 |
東北自動車道埋蔵文化財
発掘調査報告書 |
〃 |
B5 |
139 |
200 |
日本道路公団から委託契約によって発掘調査を実施した、東北自動
車道路線内13遺跡に関する学術調査報告書である。 |
母畑開拓事業地内埋蔵文
化財調査報告書 |
〃 |
B5 |
25 |
200 |
母畑開拓事業地内の遺跡の所在調査、予備調査についてまとめた学
術調査報告書である。 |
東北自動車道関連公共事
業地内文化財調査報告書 |
〃 |
B5 |
16 |
200 |
東北自動車道路工事と併行して行なわれる関連公共事業地内の遺跡
の所在、予備調査についての学術調査報告書である。 |
福島県の民俗芸能 |
〃 |
A5 |
22 |
200 |
44年9月20日、石川町で開催した第19回福島県民俗芸能大会に出演
した7団体の記録。 |