教育年報1969年(S44)-151/241page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 会者に多大の感銘と示唆を与え、生きた参考事例としてた

 だちに各PTAに取り入れられるものと思われる。貴重な

 研究報告は印刷して「福島県のPTA」 (第2集)を作成

 し、県下小・中学校PTAに配布したので、今後のPTA

 活動の推進に大きく貢献するものと考える。

 5 PTA実態調査

(1) 目    的

  PTAの現状とその問題点をは握して改善の方向を見い

 だし、時代の進展に即応するPTAの望ましいあり方をも

 とめる。

(2) 主    催

  福島県教育委員会

(3) 調査の対象

  県下小・中・高等学校PTA 928団体

(4) 調査の内容

 1) 会員構成

 2) 規約に定められている会長の任期と子女の在学の有無、

  校長の立場

 3) 会員の教養を高めるための成人教育活動

 4) 校外生活指導ならびに地域の環境改善活動

 5) 組織・運営・活動上の問題点

(5) 調査の方法

  PTA研究委員により調査項目を作成し、調査票を印刷

 配布して実態調査を行なった。結果を集計して現状を明ら

 かにし、検討を加えた。

(6) 研究委員

  福島大学教育学部教授         平井博

  同                  古籏安好

  郡山女子大学短期大学部講師      長谷川寿郎

  福島市社会教育委員          今井豊蔵

  福島県PTA連絡協議会長         鈴木千代松

  福島県高等学校PTA連合会副会長     渡辺正市

  福島市立福島第一小学校長       沼崎忠蔵

  福島市立福島第一中学校長       西沢長吉

  福島県立川俣高等学校長        中川幸意

  福島県教育庁総務課調査係長      茂木利夫

  同     高等学校教育課主幹    山内正弥

  福島県教育研究所指導主事       佐藤伝

  福島県教育庁社会教育課長       大越源三郎

  同         主幹       原田貞

  同課員および教育事務所社会教育主事

(7) 調査の結果

  PTA研究委員会を開催して現状を分析し、調査結果に

 ついて詳しく検討を行ない改善の方向をまとめた。これは

 報告書「福島県のPTA」(第3集)として印刷し県下小・

 中・高等学校PTAに配布したので、今後のPTA活動に

 とって生きた参考資料になるものと思われる。

 6 東北地区国際理解婦人セミナ

(1) 趣    旨

  最近国際交流がさかんになり、世界各国の生活・文化・

 教育等について理解し協力しあう機会が多くなったが、必

 ずしも国際理解に関する正しい認識が普及されているとは

 いえない現状である。

  そこで、婦人の当面する日常の問題を中心に、外国の婦

 人たちと実情について話し合い、意見を交換しあうことに

 より、広い視野にたって生活を高める態度を養うとともに、

 国際理解への関心を深め、地域における国際理解活動の振

 興をはかる。

(2) 期日・会場・参加者数

   7月 1日 全体会 福島市公会堂    567名

       分科会 福島市中央公民館

   7月 2日 全体会 福島市公会堂   1,267名

(3) 主     催

  福島県教育委員会・福島市教育委員会・

  仙台アメリカ文化センター・福島県婦人団体連合会・

  福島市婦人団体連合会

(4) 講師および演題

  国際社会発展における婦人の役割

    前米労働省婦人局長 エスター・ピーターソン

  婦人の地位の向上

    婦人少年局婦人課長 森山真弓

  世界の中の日本と婦人の役割

    リーダース・ダイジェスト編集局顧問 相馬雪香

(5) 分科会パネル登壇講師

  外人講師 8名  県内講師 8名  計16名

(6) 状     況

  在住外人ならびに東北六県からの参加者により活発な話

 し合いが行なわれた。特に3講師の講演は感銘深く、国際

 理解に対する関心も高まり、所期の目的を達したと思われ

 る。

 7 婦人団体指導者研修会

(1) 趣    旨

  現在の社会の変ぼうの中で、婦人団体のもつ役割を検討

 し、健全な運営と活動の助長をはかるとともに、婦人の資

 質の向上をはかり、婦人教育の振興に資する。

(2) 期日・会場・参加者数

  昭和44年8月5・6・7日 国立磐梯青年の家 100名

(3) 内容および方法

 1) 研 究 課 題

   「地域社会の進展や婦人生活の変化に対応し、今日の

  課題に応ずる婦人団体活動の内容と方法はどうあったら

  よいか。」

 2) 講演・講義

   社会の変化と婦人生活、婦人団体の種類・特質・およ

  び歴史、団体の組織と運営のあり方・集会のもち方・話

  し合いのし方

 3) 研究部会 4部会

   協議題 婦人団体の現状と今後の活動について

 4) 全体会 分科会報告 全体討議

 5) レクリエーション歌と室内ゲーム

(4) 効     果

  各種団体のリーダー対象の研修会であるが、終始真剣に

 相互理解の深まるうちに終了した。参加者も予定どおり出


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。