教育年報1972年(S47)-180/285page
職員・受講生・講師・地域職域関係団体・
市町村社会教育担当職員・担当教育事務職員・事務局長
2)対象
福島県立高等学校開放講座 10講座
3)参加者
一般成人、青年により40人程度
4)講座時間
1人あたり30時間以上(継続または断続開講による)
5) 内 容
地域の特性や受講者のもとめる学習課題および実施校の
施設設備や教職員の状況を考慮し、運営委員会の協議に
より、系統的学習の内容を定める。
(3)昭和47年度福島県高等学校開放講座
高等学校開放講座運営委員会名 講 座 内 容 参加人員 開講期間 (時間) 福島農蚕高等学校開放講座運営委員会 大型農業機械・農業簿記・農業経営・作業機械 40名 12/6〜12/12 須賀川高等学校長沼分校 物の見方考え方・俳句詩のつくり方、茶花道・家畜料理・郷土史 40〃 12/6〜1/27 小野高等学校 園芸・経営・栽培・機械・郷土史 40〃 11/24〜12/3 東白川農商高等学校 県の農政・寝業経営・出荷野菜・こんにゃく栽培・和牛の飼育 40〃 1/8〜1/12 白河農工高等学校 料理・テーブルマナ一・染色・・洗剤について・民謡・看護・造花 40〃 10/1〜1/16 会津工業高等学校本郷分校 陶磁器の概要・形成実習・彩画・仕上・窯詰・デザイン 40〃 7/26〜8/2 会津農林高等学校 家庭教育・経済・レク・会津の農業・料理・農業簿記・染色 40〃 8/9〜 8/21 相馬農業高等学校 園芸汎論・造園・草花・盆栽・おし花 40〃 10/19〜11/11 小高農業高等学校 庭のつくり方・季節料理・美容と着装・家庭電機使用 40〃 7/3〜9/17 平商業高等学校 簿記、商業の学習をとおして簿記検定3級をねらう 40〃 9/2〜11/11
(4)効 果
本年度より運営委員会に補助金を交付する方法になっ
たが、結果的には地域住民の好評を得たにしても、運営
委員会のあり方については今後の検討を要する課題であ
る。
第3節 成人(婦人)教育
1.概 要1
本年度は家庭教育学級・婦人学級における学習内容の充実
と教育効果の向上、成人学校・学級講座の充実、高齢者学級
の増設、高等学校開放講座の充実、社会通信教育の普及、PTA
および婦人団体の指導者の養成等、健全な活動の助長に
重点をおいて推進してきた。
家庭教育学級における学習内容の充実と教育効果の向上に
ついては、特色ある事例の実態調査に基づいて改善の方向を
示すとともに、家庭教育研究集会をとおして具体的な研究を
行ない、婦人学級については、県研究婦人学級を拠点として
その充実と普及をはかり、婦人学級生をとおして反省を加え、
今後の課題について検討していきた。
成人学校、学級、講座、高齢者学級については市町村教育
委員会と緊密な連けいのもとにその拡充をはかり、高等学校
開放講座については、実施高等学校の積極的な協力により内
容の充実につとめてきた。
社会通信教育については会津若松市において研究集会を開
催し、働きつつ学ぶ受講生の共同学習班を組織して普及充実
をはかってきた。
PTA、婦人団体については、婦人教育指導者研修会、婦
人団体指導者研修会やPTA指導者研修会を中核として、団
体の民主的運営、本質的活動の促進につとめ、さらに一般行
政との密接な連けいのもと、団体相互の連けいなどにより、
充実強化をはかるとともに条件整備をすすめてきた。
2.PTA指導者研修会
(1)目 的
研究PTAの発表をもとにして、PTAの組織・運営・
活動について研究協議し、PTAの本質的活動の助長をは
かる。
(2)主 催
福島県教育委員会、開催地教育委員会、開催PTA
(3)後援
福島県PTA連絡協議会、福島県高等学校PTA連合会
(4)期日・会場・参加者数
9月12日 館岩村立館岩小学校 247名
10月24日 喜多方市立喜多方第二中学校 315名
11月1日 鮫川村立鮫川中学校 242名
11月2日 天栄村立広戸小学校 414名
11月6日 本宮町立本宮小学校 326名
11月16日 いわき市立大野第一小学校 284名
11月17日 鹿島町立鹿島中学校 401名
(5)講師および助言者