教育年報1973年(S48)-268/273page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

職員 所長 次長 主査 主事 社会教育主事 指導主事 主任保健技師 用務員兼運転手
人員 1 1 1 1 1 2 1 1 9


第3節 利用状況

 少年自然の家の利用は、1)学校教育の一環として利用する

場合、2)少年団体等社会教育関係団体が利用する場合、3)少

年団体指導者養成のため市町村教育委員会等が利用する場合、

4)県並びに所の主催事業に参加する場合等に大別される。

 本年度の利用総人員は、171団体、研修実人員14,728人、延

研修人員は35,882人であったが、その詳細な利用状況は、次

のとおである。

 1.学校が利用したもの

  利用した学校、学年、研修人員並びに研修内容は〔表1〕

 のとおりである

2.社会教育関係団体等が利用したもの

  利用団体、研修人員並びにその研修内容は〔表2〕のと

 おりである。

3.少年団体指導者養成のため利用した

   もの

  主催団体、研修内容並びに参加対象、研修人員は〔表3〕

 のとおりである。

4.所の主催事業

(1)少年自然の家利用研究協議会

1) 目 的

  .社会教育関係団体の積極的な活用法について研究協議

  する。

 2) 期日・会場・参加者数

  ア 期 日 昭和48年5月12日

  イ 会 場 福島県少年自然の家

  ウ 参加者数 市町村教育委員会事務担当者 42名

 3)助言者

   福島県教育庁社会教育課社会教育主事  神野藤忠吉

    同   県中教育事務所社会教育主事 鈴木光二

 4)研修内容

  ○少年自然の家の実地見学

  ○施設の効率的な利用法について

(2)御霊櫃峠つつじめぐり

 1) 目  的

   御霊櫃峠一帯の新緑、つつじを探勝しながら共同宿泊、

  野外レクリェーションをとおして、家族の望ましい人間

  関係をつくる。

 2) 期日・会場・参加者数

  ア 期 日 昭和48年6月9日〜10日

  イ 会 場 福島県少年自然の家

  ウ 参加者数 親子、兄弟(姉妹)など家族単位で参加

        57名

 3)研修内容

  ○御霊櫃峠登山    ○キャンドルファイヤー

  ○レクリェーション

(3)親子キャンプ登山のつどい

 1) 目  的

   キャンプおよび登山を通じ、大自然に親しみながら、

  相互の親睦、健康の増進を図る。

 2)期日・会場・参加者数

  ア 期 日 昭和48年8月3日〜5日

  イ 会 場 福島県少年自然の家

  ウ 参加者数 親子または地域のグループ(原則として

        子ども5人に成人1人の6人でグループ編

        成)単位で参加 156名

 3)研修内容

  ○野営訓練

  ○炊飯コンクール

  ○キャンプファイヤー

  ○ハイキング

  ○レクリェーション交歓会

(4)親と子のつどい

 1) 目  的

   親子での共同宿泊生活を通じ、野外レクリェーション

  などに楽しいひとときをおくって、望ましい親子関係を

  深める。

 2) 期日・会場・参加者数

  ア 期 日 昭和48年10月20日〜21日

  イ 会 場 福島県少年自然の家

  ウ 参加者数 親子単位で参加 89名

 3)研修内容

  ○フィルドワーク

  ○親子大会(室内ゲームと交歓)

(5)少年自然の家利用連絡協議会

 1) 目  的

   昭和49年度利用予定学校の代表者による、利用期日の

  調整並びに利用手続きの説明会をもち、あわせて所の効

  果的な利用法について研究協議する。

 2) 期日・会場・参加者数

  ア 期 日 昭和49年2月1日

  イ 会 場 福島県少年自然の家

  ウ 参加者数 県下小・中学校代表者150名

 3)講  師

   福島県教育庁義務教育課主幹 渋谷靖十郎

   同     社会教育課主幹 松本久

 4)研修内容

  ○少年自然の家実地見学

  ○利用期日の調整

  ○利用上の基本方針と利用手続きについて

  ○効果的な利用法について

(6)児童会・生徒会リーダー交歓会

 1) 目  的


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。