教育年報1974年(S49)-113/303page
学校教育
第1節 概 要
〔義務教育課〕
1 指導行政の基本方針
調和と統一のとれた教育課程の編成と,その完全実施によ
り,「豊かな人間形成をめざす生がい教育」の一環としての学
校教育活動を展開してきた。
昭和49年度においても、前年度の反省と,その達成に努力
してきた。
2 指 導 組 織
義務教育課における指導担当主幹、主任指導主事ほか9名
の指導主事(うち2名高校兼務)と、教育事務所における次
表のような配置によって、小・中学校の指導に当たった。
育事務所
指導区分県北 県中 県南 会津 南会津 相双 いわき 指導主事数
(指導課長を含む)県7 8 6 8 4 6 7 同上市 3 2 1 2 0 2 1 教科等 指導委員数 7 7 8 7 10 8 7 生徒指導委員数 3 4 2 3 1 2 2
3 学校教育指導の重点
(1)教職員の資質と指導力の向上に努める。
1) 新任教員に対する講習内容を充実し、その使命感の
確立と指導力の向上に努めた。
2)中堅・女子教員・教頭、校長等各種研修会を一層充実
した内容としてその資質の向上を図った。
3)教職員等中央研修会に教職員を派遣し、資質の向上に
努めた。
4)海外教育事情を視察するため、長期29名、短期92名を
ヨーロッパ、アメリカの2団に分けて派遣し、国際的視
野を広め、資質の向上に努めた。
5)福島県学校教育研究団体等11団体に対し、財政的援助
と、主体的研修の育成のための指導助言に努めた。
6)小・中学校教職員の研究論文を募集し、教職員の自己
研修を奨励し、その専門性の向上を図った。
(2)確かな学力を身につけさせるとともに知・情・意・体の調
和のとれた児童・生徒の育成に努めた。
1)「学校教育指導の重点」を「学校教育」に掲載し、学
校教育の質的向上を図るとともに、「豊かな人間形成をめざ
す情操教育の進め方」を刊行配布し、人間らしい感情や情
操の育成に努めた。
2) 教育課程研究協議会を、小・中学校教育研究会と共催
し、教育課程実施上の諸問題の研究と、その改善・充実
に努めた。 .
3)教育課程研究指定校(小・中9校)、へき地教育研究指
定校(小・中3校)を指定し、教育内容・方法の研究・
改善に努めた。
4) 地域教育研究指定校(2地区)を指定して、地域にお
ける小・中学校教育の一貫性を図るとともに、地域全体
の教育水準の向上に努めた。
5)算数・数学現代化講座、理科教育現代化講座、技術・
家庭科実技講習会を開催して、学習指導の現代化に努め
た。
6) 道徳教育講習会や、生徒指導講習会を開催したり、道
徳教育研究指定校(文部省指定6校)、生徒指導研究指定
校(2校)を指定して、道徳教育、生徒指導の充実徹底
を図った。
なお、生徒指導委員(17)名を委嘱して、生徒指導の
徹底に努めた。
7) 指導職員研究協議会(年2回)、指導職員研修講座(年
1回)、指導課長会(年4回)を開催して、各教育事務所
と指導について研究協議を実施し、指導行政の一体化を
図った。
(3)へき地教育、特殊教育、幼児教育の振興に努めた。
1)複式学級担当教員研修会を開催するとともに、へき地
教育研究指定校(3校)を指定し、へき地における学習
指導の改善に努めた。
2)「算数・理科複式学級学習指導計画例」を作成し、関
係学校に配布して、複式学級指導の充実を図った。
3)へき地に勤務する教員45名を、へき地教育課程指導者
講座(福島)へ、全国へき地教育研究大会(東京)へ10
名派遣し、へき地に勤務する教職員の資質の向上と、士
気の高揚に努めた。
4)心身障害児判別就学指導会議を設置し、その判別及び
就学奨励の適正を期するようにするとともに、講習会
を4地区で開催し、判別の方法、就学のさせ方について
の指導の充実を図った。
5)幼稚園教育課程研究集会や、幼稚園実技講習会等を開
催して、幼稚園教員の指導力の向上に努めた。
また、幼稚園の教育内容の充実を図るため、「幼稚園教
育関係者必携」を作成し、県内各幼稚園に配布した。
〔高等学校教育課〕
1 指導行政の基本方針
生徒の能力、適性等に即応した指導と、調和のとれた人間
の育成をめざして、教育が行われるよう一層の努力をした。