教育年報1975年(S50)-023/303page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

表14 利用団体数・利用者数
区分 団体 個人
団体数 利用者数 利用者数
(一日研修のみ) 
1日研修 宿泊研修 1日研修 宿泊研修
少年自然の家 48 351 2,981 25,085 -
清年の家(宿泊型) 90 136 1,887 8,751 -
青年の家(非宿泊型) 133 - 68,075 - 53,369
児童文化センター 480 - 27,919 - 73,435
その他 153 9 3,083 186 9,204
904 496 103,945 34,022 136,008

 6) 婦人会館

   この調査の対象となった「婦人会館」の県内における

  設置数は2館(公立1・私立〔民法34条〕1)である。

  この施設が昭和49年度間に実施した事業は、件数で201

  件、参加者は1,860人である。また利用状況では、利用

  団体数397、利用者総数36,152人(団体利用者25,134人

  個人利用者11,018人)となっている。

 7) 社会教育会館

   この調査の対象となった「社会教育会館」の設置数は

  1館(公立)である。この施設の昭和49年度間の事業等

  の状況は、自主的事業は行っておらず、もっぱら外部の

  研修事業の場として利用されている。利用の状況では、

  利用団体数34、利用回数43回、利用者数は1,006人とな

  っている。

 (※ 以上、「地方教育行財政調査」及び「社会教育調査」

  の調査結果の概要に示す数値は、後日文部省から公表さ

  れる数値が確定数となるので付記する。)

第7節教職員の給与

 1 給与制度改正の概要

(1) 教育職員の給与改定(昭和50年1月実施)

  学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教

 育職員の人材確保に関する特別措置法による第二次改善と

 して、本県においても県八事委員会の勧告に基づき、国に

 準じて昭和50年1月1日から義務教育諸学校の教員及び県

 立学校教員の給与について、次のような改定が行われた。

 1) 給料月額の引き上げ

   教育職給料表(二)       平均26%

   小学校・中学校教育職給料表  平均3.0%

   高等学校教育職給料表     平均2.6%

 2) 特1等級の新設

   教頭職の法律上の明確化に伴い、給料表の等級構成の

  一部が改められ、特1等級が新設された。下表の格付け

  基準に基づき、教育職給料表(二)の適用を受ける校長の約

  50%が特1等級に教頭の約78%が1等級に格付けされ、

  小学校・中学校教育職給料表の適用を受ける校長の約60

  %が特1等級に、教頭の約71%が1等級にそれぞれ格付

  けされた。

格付基準(下表の要件に該当し勤務成績が良好である

こと。)

職名 給料表 職務の等級 要件
校長 教育職給料表(二) 特1等級 (1) 校長在職年数 4年以上
高等学校教育職給料表 (2) 経験年数
  大学卒 25年以上
  短大卒 28 〃
小学校・中学校教育職給料表 特1等級 (1) 校長在職年数 5年以上
  (2) 経験年数
  大学卒 24年以上
  短大卒 27 〃
教頭 教育職給給料表(二) 1等級 (1) 教頭在職年数 2年以上
  (2) 経験年数
  大学卒 16年以上
高等学校教育職給料表 短大卒 19 〃
小学校・中学校教育職給料表 1等級 (1) 教頭在職年数 3年i以上
  (2) 経験年数
  大学卒 11年以上
  短大卒 14 〃

  3) 義務教育等教員特別手当の新設

    義務教育諸学校及び県立学校に勤務する教育職員に

   ついて、給料月額の約4%にあたる額が新たに支給さ

   れることとなった。 (支給限度額9,000円)

(2) 全職員の給与改定(昭和50年4月実施)

  昭和50年度においては、厳しい財政事情を反映して、人

 事委員会の勧告を下まわる給与改定が行われ、その実施時

 期は国家公務員に準じて昭和50年4月1日とされた。

  引き上げ率は、給料6.57%、諸手当0.53%、その他0.33

 %、計7.43%と昨年と比べ相当低いものとなった。

  改定内容は、給料については全等級にわたって改善が加

 えられたが、特に中位等級の改善に重点が置かれた。各給

 料表の各等級に1ないし2号の号給引伸ばしが行われ、医

 療職給料表(二)に等級の新設が行われた。

  諸手当の改善の主な内容は、次のとおりである。

 1) 扶養手当

   扶養手当の月額は、配偶者6,000円、配偶者以外の扶

  養親族のうち2人各2,000円、配偶者のない職員の扶養

  親族のうち1人4,000円とされた。(その他の扶養親族

  については前年同様400円)

 2) 住居手当

   住居手当については、家賃・間代を支払っている職員

  に対する手当額が改定された。手当の支給月額は、家賃

  ・間代と5,000円との差額が6,000円に達するまではそ

  の差額とし、その差額が6,000円を超えるときは、その

  超える額の2分の1の額を3,000円を限度として6,000

  円に加算した額(最高支給限度額9,000円)とされた。

  自宅居住者の場合は前年同様である。

   なお、この改定により、支給額が減額となる者につい

  ては、昭和51年3月31日までの間従来の額を保障するた


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。